八洲学園大学トップ > 八洲学園大学ブログ > 渡邉達生の研究室便り > 校風
渡邉達生の研究室便り

校風

2005/06/29

6月23日、名古屋市のある小学校の6年生に、道徳の授業をしました。小学校の職を辞しても、時おり、道徳の授業の様子をしてほしいという依頼がきます。テーマは、先方の学校の教育課程に盛り込まれている「愛校心」といわれるものでした。

愛校心...何となくわかる内容です。学習指導要領には、「先生や学校の人々への敬愛を深め,みんなで協力し合いよりよい校風をつくる。」と、示されています。それは、心のスタイルを形容したものです。道徳の授業では、子どもたちが、その心のスタイルを生み出すものを見出し、そこに価値を感じていくことになります。
 
さて、ここに、校風という言葉が出てきます。「...風」という言葉は、あいまいさの中に何かを感じさせる言い方です。もう少し、平たく言うと、「...らしさ」という言い方になるでしょう。
この頃は、この、「...らしさ」という言葉が危機にさらされています。「男らしさ」、「女らしさ」という言い方が差別を助長し、限定的な示威を示すかのように扱われるということからでしょう。しかし、そのように、否定的にものをみるばかりでなく、肯定的・発展的に考えると、「らしさ」という言葉は個性を引き出すきっかけを与えてくれる貴重な言葉になると思います。「あなたらしさ」、「子どもらしさ」、「父親らしさ」、「母親らしさ」、「先生らしさ」。「らしさ」という言い方は、そのもののもつ本質をにじみ出させてくれるようです。

「...風」という言い方も、それと同じようなところがあります。「和風」「洋風」という言葉は、何かを感じさせてくれます。
和風は、箸、畳、障子などの物で、日本を感じさせてくれます。
洋風は、フォーク、椅子などの物で、アメリカやイギリスなどの国を感じさせてくれます。
 では、校風とはどのようなものを感じさせてくれるのでしょう。

私には、懐かしい曲があります。それは、小学校での下校の時、スピーカから大音量で流れてきた曲です。私の小学校は、大分県の山の中にありました。3キロの山道を歩いて通っていました。一日の勉強を終えて帰る3キロの山道は、大変な苦行の場でした。それを打ち払うかのように、ゆったりした旋律で、あたりの山々に吸い込まれていくその曲に、何だか知らず知らずのうちに元気も出てくるようでした。校門を出ても、しばらくは杉木立の向こうから音楽が聞こえていました。「元気に帰るんだよ。」と、学校が見送ってくれているようでした。その曲が、「アニー・ローリー」という曲で、流してくれたのが放送委員会の人たちであることを知ったのは高学年になって、自分たちもそのような活動をするようになってからでした。

やがて、私は30代になってから故郷を離れることになりました。東京での生活が20年になろうとしています。30代といえば、仕事仲間や幾多の知人ができあがる時期です。その人たちと別れての孤独の中の再スタートでした。案の定、つらさやさびしさに覆われることも、再々でした。

ところが、そのような時、心にふっとメロディが浮かんでくるのでした。「...とこしえまで 心かえじ 誓(ちか)いしアニーローリー わがいのちよ」<堀内敬三訳詞> かつて、杉木立の向こうから聞こえて来た、「アニー・ローリー」が、20年・30年という時空を超えて、心によみがえってくるのです。それを、共に聞いた仲間は、今はそばにはだれもいません。でも、故郷に、そして、日本のあちらこちらに、この曲を思い出すことのできる人たちがいると思うと、心強くなり、よし明日から...と、意を新たにしたものでした。

学校では勉強をします。しかし、その学習活動を通しても、何かを学んでいくのです。学校の「学」は「学ぶこと」。学校の「校」は「木へん」に「交」と書きます。「交」は「交差点」のことです。教える人の道と、教えられる人の道とが交差している交差点です。それが木でできた柵の中にあるというのです。教える人は先生だけではありません。先輩のしてきたよいことは誇りです。先輩の教えを引き継ぎます。それが伝統となります。上級生が下級生へ伝えようとします。それが下級生には教えとなります。学校ではそのような人生の道の交差点の通り方を学ぶのです。だから、学校には価値があるのです。

校風はその具現化されたものでしょう。校風という、その学校らしさを知らせる風は、いろいろなところに吹いて、その学校の一員である自覚を促します。私の心に浮かんだアニ―・ローリーは、私の母校の校風であったのです。
校風という風は、故郷を遠く離れていても、20年・30年たっていても、心に吹いてくるものなのです。

以上のような趣旨をこめた授業を、子どもたちに展開しました。
子どもたちが、現在つくりだしている校風が、20年後・30年後、自らに向かって吹いてくることでしょう。その時の交差点では、子どものときの自分に教えてもらうことになるでしょう。その時、校風は、生きようとする力をグッと力強く支えてくれます。

八洲学園大学 〒220-0021 神奈川県横浜市西区桜木町7丁目42番地

出願・資格取得について・入学前相談・教育訓練給付金等はこちら
 入学支援相談センター 045-410-0515/u-info@yashima.ac.jp

在学生・卒業生・教員免許状更新講習・就職関連はこちら
 学生支援センター 045-410-0515/u-info@yashima.ac.jp

広報・公開講座・教員への取材等はこちら
 総務課広報係 045-313-5454/u-yue@yashima.ac.jp

八洲学園大学パンフレット ※八洲学園大学の各種資料をダウンロード頂けます。

ご希望の資料はPDFでも閲覧可能です。
PDFファイルを閲覧するには、Adobe Acrobat Readerをインストールしてください。

八洲学園大学

学校法人八洲学園大学 入学支援相談センター

〒220-0021 神奈川県横浜市西区桜木町7丁目42番地
電話:045-410-0515(受付時間はこちら
お気軽にお電話ください

  • 資料請求
  • 出願受付
JIHEE