学校長挨拶

高等学校で過ごす「時」は、生徒さんの「人間力」を育み、将来豊かな人生を送るためにとても大切な時間です。
八洲学園高等学校は、その「時」をより充実したものにできるよう、学習面はもちろん、生徒さんの個性を大切にさまざまな場面でしっかりとサポートし導いていきます。
熱心な教職員が自慢の学校です。
八洲学園高等学校の今後の教育活動にどうぞご期待ください。
学校長 林 周剛
沿革
- 1992年
- 八洲学園高等学校の設置認可をうける。
- 1997年
- 八洲学園高等学校、広域制通信制の高校の認可をうけ、東京本部(新宿区)を設置。
- 1998年
- 八洲学園高等学校梅田、池袋会場開設。
- 1999年
- 八洲学園高等学校横浜、三宮会場開設。
- 2010年
- 八洲学園高等学校横浜会場が分校認可をうけ、横浜分校になる。
- 2012年
- 八洲学園高等学校各スクーリング会場をキャンパスに名称変更。
八洲学園高等学校サポートクラス設立。 - 2014年
- 八洲学園中等部(中学生復学支援・居場所づくりのためのフリースクール)を開設。
- 2016年
- 八洲学園高等学校大阪中央校(分校認可施設)、町田分室の開設。
- 2017年
- 通信制高校初「5年制クラス」開校
教育関連校
技能連携校募集について
技能連携制度とは、学校教育法第55条にもとづいて、高等学校の通信制または定時制の課程に在学する生徒が、都道府県教育委員会の指定する技能教育のための施設・教育機関(指定技能教育施設)で教育を受ける場合、その施設で受けた学習を高等学校の教科の一部の履修と見なすことができる制度です。
この指定技能教育施設のことを技能連携校と言います。
技能連携校に通う生徒の皆さんは、各校の特色を持った教育サービスを受けながら、通信制高等学校の八洲学園高等学校との連携により、技能連携校の卒業と同時に、高等学校卒業の資格を得ることが可能です。
八洲学園高等学校は、専門的な学習をしながら高校卒業を目指す子供たちを全面的にバックアップいたします。
技能連携校の新規開設や、連携先の変更、ご相談等ございましたら下記担当まで遠慮なくご相談いただければと思います。
八洲学園高等学校 技能連携校相談窓口
連絡先 八洲学園高等学校堺本校事務センター TEL 072-262-5849
担当者 副校長 吉田
技能連携校
学校法人八洲学園
学則・学校評価・いじめの防止等のための基本的な方針
八洲学園高等学校 スクールミッション
八洲学園高等学校のスクールミッションを掲載します。
スクールミッションとは、八洲学園高等学校の教育理念・目標等の各種ポリシーをまとめた内容です。
八洲学園高等学校 学則
八洲学園高等学校の学則を掲載します。
学則とは、所轄の都道府県に高等学校認可を受ける際に届け出が必要な、学校を運営する為の規則(ルール)を定めた内容です。
学校評価
八洲学園高等学校では、学校教育法及び学校教育法施行規則に基づき、自己評価および学校関係者評価を実施しております。
これらの内容を検証し、より良い学校運営を行えるように取り組んで参ります。
また、学校評価(自己評価および学校関係者評価)の結果を公表し、保護者の方々のご理解を得て、学校とご家庭とのさらなる連携を深めた学校づくりを進めて参ります。
2021年度 学校評価
自己評価
学校関係者評価
第三者評価
いじめの防止等のための基本的な方針
八洲学園高等学校は、いじめ防止対策推進法に基づき、いじめ防止等のために実施すべき施策の基本的な方針を定めました。
部活動方針
八洲学園高等学校は、「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」および「文化部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」に基づき、適切な部活動運営のために基本的な方針を定めました。