進路指導

そのために必要な力を身に付けるため、入学時より計画的に進路活動を行います。
卒業後の進路実現を目標にした進路指導が八洲学園高校の特長です。
進路計画
八洲学園高等学校では学年ごとに進路目標を設定し、学習を進めます。
1学年では「進路の方向性」を定め、2学年では「具体的な進路候補」を定めます。継続的な進路計画で卒業後の進路を実現します。
年度 初め |
学習 内容 |
年度末 目標 |
|
---|---|---|---|
1学年 | 進路 面談 |
進路活動の意識付けを中心にガイダンスや体験学習を行います。 | 方向性の 決定 |
2学年 | 進路 面談 |
職業研修や総合的な学習の時間を通し、将来の希望をより明確にしていきます。 | 進路候補 決定 |
3学年 | 進路 面談 |
実践的な面接練習や志望動機書の書き方などの進路実現のためのスキルを身につけます。 | 進路決定 |
学び直し学習
進学・就職など、どのような進路を選択しても基礎学力が求められます。
当校では通信制高校の特性を利用し、基礎学力の構築に力をいれています。
【中学校復習授業】
勉強に苦手意識を持っている生徒の多くは、どこかのタイミングでつまずき、その部分を放置しながらその上に学習を積み重ねている傾向が多くみられます。
わからないところに詳しい知識を学んでも理解は深まりません。
八洲学園高等学校では、わからなくなったところに立ち返り学び直すことに重点をおいて学習活動を行っています。
【入門科目の学習】
当校の学習カリキュラムでは、「国語入門」、「数学入門」、「英語入門」の入門とつく科目があります。
これは、中学校の復習からスタートすることを学校として行っているということです。
基礎を大切にしています。基礎を身に付けることで将来の視野が広がってきます。
総合的な探究の時間
八洲学園高等学校では必履修科目の「総合的な探究の時間」の中で、より進路に対する理解と知識を身に付けます。
学習内容 | |
---|---|
【21年度】 | 総合1「ストレス」総合2「食育」総合3「国際理解」総合4「環境問題」総合5「情報化社会」総合6「社会人基礎力」 |
【22年度】 | 総合1「自己分析」総合2「地球温暖化」総合3「AIと私たちの暮らし」総合4「生活習慣病」総合5「グローバル社会」総合6「社会人の一人暮らしとお金」 |
キャリア学習
八洲学園高等学校では通信制高校の自由度を最大限に利用し、様々なキャリア教育を実践しています。
内容は知識を身に付けることを目的としたもの、卒業後の社会生活を踏まえ資格検定合格を目指すものなどを実施しています。
各キャンパスで実施内容が異なりますので、詳細は最寄りのキャンパスまでお問い合わせください。
【教養学習 実施内容例】
□英会話 □ライフスキル □芸術 □時事学習 □国際教養 □グループワーク □創作活動 □プレゼントレーニング など
【検定講座 実施内容例】
□パソコン検定 □ニュース検定 □漢字検定 □英語検定 □電卓検定 □MOS検定 など
【各種ガイダンス実施 内容例】
□面接講座 □志望動機講座 □職業研究 □小論文講座 □ビジネスマナー講座 など
進路実績
合格状況表
八洲学園高等学校の各年度の大学・短期大学・専門学校・各種学校への進路状況です。
詳細は下部をクリックしていただくと閲覧できます。
※合格状況は「一般入試」「推薦型推薦入試」「指定校推薦入試」「総合型選別入試」など全ての入試方法の実績になります。
2016年度合格状況表
2017年度合格状況表
2018年度合格状況表
2019年度合格状況表
2020年度合格状況表
2021年度合格状況表
指定校入試に関して
1992年に開校しこれまで積み重ねてきた進路実績で、大学、短期大学、専門学校から毎年指定校推薦枠を数多くいただいています。
※対象校や内容などは最寄りのキャンパスの説明会にご参加いただくか、お問い合わせください。