当協議会は、不登校の子どもや引きこもりの若者が健やかに生きて、笑顔で安心してくらす事が出来る社会作りを理念としています。沖縄支部では、毎月1回、講演会&勉強会を開催し、『支援者普及とスキルアップ』を目的に活動します。(八洲学園大学国際高等学校内)
お知らせ
- (47)講演&勉強会延期のお知らせ
- 定例の「講演&勉強会」ですが、新型コロナウイルスが落ち着いてから企画していく予定です。
(46)【講演&勉強会】11月「令和2年スタート『新学習指導要領』で何が変わる?」のお知らせ
- 日時
- 11月10日(日)13~15時(12:30~受付)
- 対象
- どなたでも参加可能(事前予約不要)
- 参加費
- 500円
- 内容
続く10年間の日本の教育を規定する学習指導要領による学校教育が令和2年度から始まります。
今回の改訂は、学び方の改革「主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング)」が目玉となっています。
「分かる喜びや学ぶ意義を実感できない授業は児童にとって苦痛であり、児童の劣等感を助長し、情緒の不安定をもたらし、様々な問題行動を生じさせる原因となることも考えられる。(同 解説より)」との問題意識が根底にあります。
また、高校教育で不登校の生徒への教育課程について新たに規定するなど要配慮児童・生徒への対応の充実を打ち出しています。
そこで今回は、改訂のねらいやポイントについて紹介し、みなさんとともにこれからの学校教育について理解を深めてゆきます。
- 講師
- 鈴木 啓之 (八洲学園大教授 博士(医学) )
- 主催
- 一般社団法人ひきこもり支援相談士認定協議会 沖縄県支部
(45)【講演&勉強会】8月「教育現場で注目の『リズムトレーニング』を知る。」のお知らせ
- 日時
- 8月10日(土)14時~16時(13:30~受付) (※台風接近の場合、開催の有無確認は、沖縄県支部まで連絡を下さい。)
- 対象
- どなたでも参加可能(事前予約不要)
- 参加費
- 500円
- 内容
楽しく運動能力を伸ばす、今話題の運動「リズムトレーニング」があります。現在、全国で200以上の保育園・幼稚園・小中学校でも取り組まれている事を知ってますか?
「運動能力」だけでなく、「怪我の予防」にも有効。さらに、「集中力」や「認知機能の向上」にも効果が証明されており、子ども達だけでなくプロアスリートも実践しています。
朝の運動で取り入れている学校からは、1時間目の集中力が高まったという報告や、子ども達の保健室利用者数が30~40%減少した報告もあります。今回は、まずは自分自身で「リズムジャンプ」を体験して頂き、多くの現場での活用方法をご検討されてはどうでしょうか?
服 装:動きやすい服装・運動靴
- 講師
- 阿宮 秀子 ( STAR認定インストラクター:沖縄初の女性インストラクター)
- 主催
- 一般社団法人ひきこもり支援相談士認定協議会 沖縄県支部
(44)【講演&勉強会】6月「幼少時の愛着障害による『不登校リスク』」のお知らせ
- 日時
- 6月1日(土)14~16時(13:30受付)
- 対象
- どなたでも参加可能(事前予約不要)
- 参加費
- 500円
- 内容
近年は、凄惨な児童虐待事件の報道が相次いでいます。幼少期の子どもは、親との愛着関係の中で心身や社会性を発達させてゆきます。
母性剥奪や親による児童虐待は、その期間の子どもの発達の歪みや停滞だけでなく、その後の思春期・青年期の発達や社会適応にも負の強い影響を与えつづけることが分かってきました。
そこで、生理心理学な観点から、中高生の学校不適応の一因としての『愛着障害により形成される二次障害(独特の性格形成、攻撃性、疎外感など)』について紹介してゆきます。- 講師
- 鈴木 啓之 ( 八洲学園大学教授 博士(医学) )
- 主催
- 一般社団法人ひきこもり支援相談士認定協議会 沖縄県支部
(43)【講演&勉強会】4月「『児童相談所』を正しく理解しよう。」のお知らせ
- 日時
- 4月20日(土)14~15時30分(13時30分受付)
- 対象
- どなたでも参加可能(事前予約不要)
- 参加費
- 無料
- 内容
全国的に「児童虐待」が問題視される中、『児童相談所(じどうそうだんじょ)』という言葉をよく耳にするようになったかと思います。今月の勉強会では、児童相談所より職員の方を御招きし、「児童相談所の存在意義・役割・通告の義務・相談の仕方」等を理解する事を目的とします。
- 講師
- 冨永 政人 (沖縄県中央児童相談所 相談班長)
- 主催
- 一般社団法人ひきこもり支援相談士認定協議会 沖縄県支部
(42)【講演&勉強会】3月「『もとぶ記念病院の新病棟見学』と講演会」のお知らせ
- 日時
- 3月16日(土)14~16時(13時30分受付)
- 対象
- どなたでも参加可能
- 参加費
- 500円
- 内容
- 沖縄本島北部地域のあらゆる『心の悩み』に対し、精神科医療を行っている「医療法人博寿会 もとぶ記念病院」より、高石利博氏(理事長 兼 院長)を御招きします。また、施設見学を予定しています。≪ 当日の流れ(予定) ≫①14:00~14:30 →「超百寿者の生きざま」についての講話。
②14:30~14:45 → 隣接する「もとぶ記念病院」に移動。
③14:45~15:30 →「もとぶ記念病院」の施設を見学。
④15:30~15:45 → 会場に戻って来て、アンケート記入後、解散 - 講師
- 高石 利博 ( 医療法人博寿会 理事長 )
- 主催
- 一般社団法人ひきこもり支援相談士認定協議会 沖縄県支部
(41)【講演&勉強会】1月「吉本興業がつくった『居場所』を見てみよう!」のお知らせ
- 日時
- 1月12日(土)14:30~16:00(14:00受付)
- 対象
- どなたでも参加可能(事前予約不要)
- 参加費
- 無料
- 内容
- 吉本興業の「あそぶガッコ。」沖縄ラフ&ピース専門学校では、パフォーマー(俳優・声優・ダンサー)・プロダクション(制作)・マンガ・CGアニメーションの専門コースでエンターテイメントを総合的に学べます。
- 主催
- 一般社団法人ひきこもり支援相談士認定協議会 沖縄県支部
(40)【講演&勉強会】11月「新学習指導要領の『不登校児支援の深化』」のお知らせ
- 日時
- 11月10日(土)14~16時(13:30受付)
- 対象
- どなたでも参加可能(事前予約不要)
- 参加費
- 500円
- 内容
国の不登校児支援方針は「学校復帰」を旨としてきましたが、今後10年の学校教育を定める新学習指導要領(平成32~34年度より適用)では、従来の方針を転換して多様な学びのあり方を認めていく方向へ変わりました。
とりわけ高等学校においては、通信制高等学校の不登校支援の役割を認めるとともに、不登校生徒に関する記述を大幅に増やしました。他方、高等学校での通級指導を認めるなど、一斉教育に乗らない多様な生徒の支援を打ち出しています。
そこで、新旧の学習指導要領を比較しながら、「不登校児/学校不適応児支援の方向」をみなさんと概観してゆきます。
- 講師
- 鈴木啓之(八洲学園大学准教授 博士(医学))
- 主催
- 一般社団法人ひきこもり支援相談士認定協議会 沖縄県支部