担当科目
論理的思考1(数学的思考と発想)
学歴
オハイオ州立大学大学院 理学研究科 博士課程 修了
職歴
オハイオ州立大学講師
東京理科大学講師
同助教授・教授を経て、現在は東京理科大学 名誉教授
教育活動、研究活動、学内活動、社会活動
Y. Egawa and M. Furuya, Path-factors involving paths of order seven and nine, Theory Appl. Graphs 3(1)(2016), #5.
Y. Egawa and K. Ozeki, Spanning trees with vertices having large degrees, J. Graph Theory 79(2015), 213-221.
K. Ando, Y. Egawa M. Kriesell, The average degree of minimally contraction-critically 5-connected graphs, J. Graph Teory 75(2014), 331-354.
Y. Egawa and K. Ozeki, Spanning trees with vertices having large degrees, J. Graph Theory 79(2015), 213-221.
K. Ando, Y. Egawa M. Kriesell, The average degree of minimally contraction-critically 5-connected graphs, J. Graph Teory 75(2014), 331-354.
メッセージ
役に立つ数学
数学は、論理を重視する学問で、完成された理論は,論理的に完全な形で述べられます。しかし、理論が完成される過程では、当然のことながら、試行錯誤のような考え方も用いられています。そのため、完成された理論を読んで理解するには、単に理論を追うだけではなく、この理論を具体例に適用するとどうなるのか、なぜこの方法でうまくいくのか、他の方法ではうまくいかないのかというようなことを考えながら読む必要があります。現実の社会における問題には、論理的な解決方法が必ずしもあるとは限りませんが、このようにして身につけた数学的な考え方は、現実の問題の解決にもきっと役に立つはずです。