
全国の生涯学習・社会教育関係者が集まる実践交流会のご案内
2009/11/14
来る12月17日18日に新潟県立生涯学習推進センターで、平成21年度生涯学習機関等の連携に関する実践研究交流会が開催されます。全国の生涯学習・社会教育関係者が集まりますので、是非ご参加ください。八洲学園大学学長・山本恒夫先生がパネルディスカッションで登壇されます。また浅井、篠崎、田井も参加します。
参加費は無料です。ただし、情報交換会(懇親会)に参加する場合は参加費4000円となっています。
主なプログラム、参加申込みなどは次の通りです。
1 趣旨
生涯学習関係機関・団体の関係者がそれぞれの実践と研究成果をもとに交流し、連携・協力の推進方策等について研究協議等を行う。
2 主催
国立教育政策研究所/新潟県教育委員会
3 対象
(1) 都道府県・指定都市・市町村の生涯学習・社会教育関係職員
(2) 国公私立大学・短期大学及び同大学等に附置されている生涯学習教育研究センター等の教職員
(3) 民間教育事業所で生涯学習・社会教育事業の企画・立案に携わっている者
(4) 社会教育関係団体等で、事業の企画・立案に携わる者及びボランティア活動等の指導的立場にある者
(5) その他、地域で社会教育に関する様々な教育実践を行っている者
4 期間
平成21年12月17日(木)~12月18日(金) 2日間
5 会場
新潟県立生涯学習推進センター
〒950-8602 新潟県新潟市中央区女池南3-1-2
TEL 025-284-6110
FAX 025-284-6019
6 主なプログラム
■12月17日(木)
12時30分 受付開始
13時 開会式・オリエンテーション
13時30分~15時 特別講義「地域の教育力の創造とこれからの課題」
茨城大学名誉教授・菊池龍三郎
15時20分~17時 実践研究発表Ⅰテーマ 「支え合い 助け合い つながり合う"学びの実践"」
A) 学校教育・社会教育の連携
助言者:新潟県新潟市立万代長嶺小学校長 真柄 正幸
① 地域の子どもは地域で育てる
~地域青少年育成会議の設立と地域の教育力向上をめざして~ (新潟県上越
市青少年健全育成センター)
② 「NPOカタリバ」の学校支援(特定非営利活動法人NPOカタリバ)
B) 子育て支援
助言者:国立教育政策研究所生涯学習政策研究部総括研究官 岩崎 久美子
① 「学・社・民の融合による児童期家庭教育学級」(新潟県新潟市東地区公民館)
② 子育てポケットブックの作成・発行(長野県北安曇郡池田町教育委員会)
C) まちづくり
助言者:東京家政大学教授 山本 和人
① やまなし若者地域活性化プロジェクト推進事業「ワイワイ(YY)プロジェクト」(山梨県
教育庁社会教育課)
② はぐくみのまちづくり運動について~青少年の健全育成で地域づくり~ (新潟県
十日町市教育委員会)
D) 学習成果の活用
助言者:秋田大学准教授 原 義彦
① 「茨城県生涯学習・社会教育研究会」の取組(茨城県水戸生涯学習センター・茨城県
NPO法人ひと・まちねっとわーく)
② 「まちの先生企画講座について」(新潟県長岡市市民協働部生涯学習文化課)
17時~情報交換会
■12月18日(金)
10時~12時 実践研究発表Ⅱテーマ 「支え合い 助け合い つながり合う"学びの実践"」
A) 学校教育・社会教育の連携
助言者:新潟県新潟市立万代長嶺小学校長 真柄 正幸
③ 「魅力ある学校づくり地域協議会」事業(栃木県宇都宮市教育委員会)
B) 子育て支援
助言者:国立教育政策研究所生涯学習政策研究部総括研究官 岩崎 久美子
③ 訪問型家庭教育相談体制充実事業について(新潟県南魚沼市教育委員会)
C) まちづくり
助言者:東京家政大学教授 山本 和人
③ 「妙高市民の心」推進事業について(新潟県妙高市教育委員会生涯学習課)
D) 学習成果の活用
助言者:秋田大学准教授 原 義彦
③ 「4町村連携講座"ふるさと再発見"」(群馬県長野原町公民館・群馬県教育委員会
吾妻教育事務所)
13時~14時30分 パネルディスカッション 「地域の新しいネットワークづくり」
コーディネーター
ふるさと再生塾塾長・小山 忠弘
登壇者
文部科学省生涯学習政策局社会教育課企画官・岩佐 敬昭
八洲学園大学長・筑波大学名誉教授・山本 恒夫
特定非営利活動法人シブヤ大学学長・左京 泰明
14時30分~15時 閉会式
7 申込み
国立教育政策研究所社会教育実践研究センターまたは新潟県立生涯学習推進センターへお申し込みください。
・国立教育政策研究所社会教育実践研究センター普及・調査係
〒110-0007 東京都台東区上野公園12-43
TEL 03-3823-8420
FAX 03-3823-3008
・新潟県立生涯学習推進センター
〒950-8602 新潟県新潟市中央区女池南3-1-2
TEL 025-284-6110
FAX 025-284-6019
■会場(新潟県立生涯学習推進センター)までの交通案内
新潟駅よりバスを利用の場合
・新潟駅南口、ビックカメラ前3番乗り場から「女池愛宕行」または「江南高校前経由新潟市民病院行」に乗車、『野球場・科学館前』で下車徒歩約8分
・新潟駅万代口、住友生命新潟ビル前3番乗り場またはタチバナビル前5番乗り場から「西跨線橋経由江南高校前行」または「西跨線橋経由女池愛宕行」に乗車、『野球場・科学館前』で下車徒歩約8分
自動車をご利用の場合
・新潟バイパス(国道8号線)桜木インターから約5分
・自動車でご来場の場合の駐車場は、鳥屋野潟(とやのがた)公園駐車場(無料)をご利用ください。
新潟空港よりバスを利用の場合
・新潟空港~新潟駅南口(片道約25~30分新潟交通ホームページで、時刻表がご覧になれます。)URL:http://www.niigata-kotsu.co.jp/
■注
情報交換会参加を希望した方が、ご都合で参加できなくなった場合には、12月15日(火)までに新潟県立生涯学習推進センターにお知らせください。17日(木)受付当日のキャンセルについては参加費を支払うことになります。
八洲学園大学 〒220-0021 神奈川県横浜市西区桜木町7丁目42番地
出願・資格取得について・入学前相談・教育訓練給付金等はこちら
入学支援相談センター 045-410-0515/u-info@yashima.ac.jp
在学生・卒業生・教員免許状更新講習・就職関連はこちら
学生支援センター 045-410-0515/u-info@yashima.ac.jp
広報・公開講座・教員への取材等はこちら
総務課広報係 045-313-5454/u-yue@yashima.ac.jp
八洲学園大学パンフレット ※八洲学園大学の各種資料をダウンロード頂けます。
ご希望の資料はPDFでも閲覧可能です。
PDFファイルを閲覧するには、Adobe Acrobat Readerをインストールしてください。