
地域対話士と「地域コーディネーターとしての役割」
2012/06/10
6月16日に札幌で「地域コーディネーターの役割」の講義を行います。この講義はNPO法人"自殺・うつ病対策家族の会 きずな"が認定している「地域対話士」認定講座のうちの「理論・実践講座」の一部です。
日時:平成24年6月16日14時35分~16時
場所:第2道通ビル5階(札幌市中央区北5条西6丁目1-23)
テーマ:「地域コーディネーターの役割」
主催:NPO法人 自殺・うつ病対策家族の会 きずな
(011-596-0000 http://taiwa-kizuna.org/ )
地域対話士は、急増する自殺・うつ病対策として早期発見・早期治療のため、支援のための地域活動を行う人です。地域に密着することでさまざまなシグナルを見逃さず、そのような人に対して専門的知識を持って対話したり相談に応じたり医療機関と連携したりします。
その際の地域活動の推進に地域住民が学びあうまちづくりが位置付けられており、生涯学習への理解は地域対話士養成の一つの柱となっています。
地域対話士養成のカリキュラムは「基礎講座」「養成講座」「理論・実践講座」から構成され、それぞれ学習時間は6時間(昼食時間を含む)×4日間です。ちなみに、受講料は「基礎講座」「養成講座」、「理論・実践講座」計7万円となっています。
八洲学園大学 〒220-0021 神奈川県横浜市西区桜木町7丁目42番地
出願・資格取得について・入学前相談・教育訓練給付金等はこちら
入学支援相談センター 045-410-0515/u-info@yashima.ac.jp
在学生・卒業生・教員免許状更新講習・就職関連はこちら
学生支援センター 045-410-0515/u-info@yashima.ac.jp
広報・公開講座・教員への取材等はこちら
総務課広報係 045-313-5454/u-yue@yashima.ac.jp
八洲学園大学パンフレット ※八洲学園大学の各種資料をダウンロード頂けます。
ご希望の資料はPDFでも閲覧可能です。
PDFファイルを閲覧するには、Adobe Acrobat Readerをインストールしてください。