仕事にいかす
野生動物とどう向き合うか?―共生社会の実現に向けて―
仕事にいかす 野生動物とどう向き合うか?―共生社会の実現に向けて― |
講師 | 福田 夏子 |
---|---|---|
受講形態 | インターネット | |
受講料(税込) | 講座概要に掲載 | |
講義時間・回数 | 60分×7コマ |
Tweet |
この講座の概要
//講座のご紹介
近年、クマやサル、シカ、イノシシなどの野生生物が里地里山や都市部へ出没し、それによって引き起こされる人身被害や農業被害が問題となっている。本講座では、講師の専門が野生動物生息地の保全・管理であることから、人間活動による自然への影響、とくに野生生物への影響について取り上げ、野生生物を含めた自然と共生する社会のあり方について考える。特に野生生物の分布拡大や都市部への出没等によって引き起こされる被害などの、軋轢問題について取り上げる。例えば、カモシカ、鳥類、二ホンジカ、クマ類、サルなどの特徴と被害の実態・要因・対策等について解説する。//申込期限等
【申 込 期 限】2026/2/25(水)※ライブ受講希望の場合は各開講日の3日前まで【入 金 期 限】2026/2/27(金)※ライブ受講希望の場合は各開講日の前日まで
【オンデマンド受講期間】2026/3/31(火)
//最小開講人数
3名 ※最小開講人数を超えたため開講します//受講料
各回(税込)一般3,300円 / 学生550円※学生は本学科目等履修生も含む
※学生は本学学生以外も含む
//支払い方法
銀行振込またはキャッシュレス決済(クレジットカード払い)//受講方法
インターネット受講のみ。ご都合に応じて以下の受講が可能です。参考:受講形態について(ページを移動します)・ライブ受講(決められた日時に受講。不明な点があればチャットを活用してその場で質問可能です ※受講生はカメラ・マイク不要です)
・オンデマンド受講(決められた期間内に何度でも受講可能です ※講師への質問はできません)
日程と内容について
日程 | 時間 | 内容 | |
---|---|---|---|
1 | 2025年 06月06日 |
14:00-15:00 | 野生動物被害の歴史と野生動物保護管理 |
2 | 2025年 06月13日 |
14:00-15:00 | カモシカの特徴と被害~日本初の野生動物保護管理~ カラス等鳥類の特徴と被害~ごみあさるカラス・カワウのコロニー問題~ |
3 | 2025年 06月20日 |
14:00-15:00 | 二ホンジカの特徴と被害~観光と被害~ |
4 | 2025年 06月27日 |
14:00-15:00 | ニホンザルの特徴と被害~集落ぐるみの対策~ |
5 | 2025年 07月04日 |
14:00-15:00 | クマ類の特徴と被害~都市への出没と対策~ |
6 | 2025年 07月11日 |
14:00-15:00 | 里山の特徴とそこに暮らす野生動物~コウノトリの野生復帰~ |
7 | 2025年 07月18日 |
14:00-15:00 | アジアの野生動物問題と総括 |