八洲学園大学 公開講座

生涯学習社会の実現を目指して多数の公開講座を開設

防災士養成講座 防災士養成講座

ゲートキーパー養成講座とは

ゲートキーパーとは「悩んでいる人に気づき、声を掛け、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人」のことです。自殺対策では、悩んでいる人に寄り添い、孤立を防いで支援することが大切です。地域のなかに身近な“こころのサポーター”となるゲートキーパーを増やしていくことで、大切な人の命を守り、自殺予防につなげていくことができます。国の自殺者数は、2010年以降減少傾向にありましたが、複雑化する社会、人間関係の希薄化、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、再び増加傾向にあります。また長期休暇後の児童生徒の自殺が増加することも心を痛める問題です。自殺は個人の問題ではなく、地域社会の問題として考えていく必要があります。

本学が開講する「“こころのサポーター”ゲートキーパー養成講座」では、基本的な傾聴技法とメンタルヘルスの知識についてお話をしていきます。ゲートキーパーとしての対応だけではなく、自分自身のストレスへの対処方法についても学ぶことのできる内容となっています。座学だけでなくグループワークやロールプレイングなど、参加型の研修です。

実施状況

以下は2026年2月に開催した「"こころのサポーター"ゲートキーパー養成講座」のアンケート結果です。
ゲートキーパーデータ
とても面白かったです。学んだことを身の回りで生かしたいと思いました。
自殺に行く段階に行くまでの途中で、自分にできることをこの講座で教えてもらったことを少しずつでもできるようにしたい。
役立つ知識、技法、methodを知ることが出来た。有意義でした。
傾聴の大切さ。小さな変化に気づくことができ有意義な時間でした。ありがとうございました。
ロールプレイングで具体的に経験できてわかりやすかったです。相手を理解できるように寄り添いたいと思いました。ありがとうございました。
ゲートキーパー自身が自分の体や心にも気遣って傾聴できるよう、心身整える必要があると感じました。

開講日程について

"こころのサポーター"ゲートキーパー養成講座【2026年2月開講】(こちら)