八洲学園大学 公開講座

生涯学習社会の実現を目指して多数の公開講座を開設

資格を取ろう

"こころのサポーター"ゲートキーパー養成講座【2025年8月開講】

資格を取ろう

"こころのサポーター"ゲートキーパー養成講座【2025年8月開講】

講師 竹田 葉留美
受講形態 来校
受講料(税込) (税込)4,400円 / (税抜)4,000円
※オンライン決済可
講義時間・回数 300分×1コマ

この講座の概要

//はじめに

※本講座の受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。※
・2025年9月以降の開講は未定です。メールマガジンへ登録すると次回開講が決まった際にご案内いたします。(こちら)

//講座のご紹介

ゲートキーパーとは「悩んでいる人に気づき、声を掛け、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人」のことです。自殺対策では、悩んでいる人に寄り添い、孤立を防いで支援することが大切です。
地域のなかに身近な“こころのサポーター”となるゲートキーパーを増やしていくことで、大切な人の命を守り、自殺予防につなげていくことができます。
国の自殺者数は、2010年以降減少傾向にありましたが、複雑化する社会、人間関係の希薄化、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、再び増加傾向にあります。また長期休暇後の児童生徒の自殺が増加することも心を痛める問題です。
自殺は個人の問題ではなく、地域社会の問題として考えていく必要があります。
“こころのサポーター”ゲートキーパー養成講座では、基本的な傾聴技法とメンタルヘルスの知識についてお話をしていきます。ゲートキーパーとしての対応だけではなく、自分自身のストレスへの対処方法についても学ぶことのできる内容となっています。座学だけでなくグループワークやロールプレイングなど、参加型の講座です。

▼参考:ゲートキーパーとは?(厚生労働省 公式サイトより)(外部サイトへ移動します)
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/gatekeeper/

//申込期限

【申込期限】2025年8月4日(月)
【入金期限】2025年8月8日(金)

●受講者都合によるキャンセルの場合
・2025年8月4日(月)までにご連絡の場合・・・手数料(1,000円)を差し引いて受講料を返金します。
・2025年8月5日(火)以降にご連絡の場合・・・返金なし

//定員

30名(最少開講人数 6名)

//支払い方法

銀行振込またはキャッシュレス決済(クレジットカード払い)
※当日の現金払いはできません。

//受講方法

来校受講のみ。オンライン受講はできません。

//前回受講生の声(2025年2月開講)

年代満足度受講理由講座の感想
40代 未記入 不安定な世の中で、生きづらさを抱えながら生きていかねばならない孤独な老人を支えていきたい。家族のことで受講した。 かなりためになるお話の貴重な講義に今回大変救われた。色々参考資料をもとに大切な方を支えていきたい。
60代未記入 4月から就職する予定があり、対人コミュニケーションを向上したいと思ったから。 「相手の変化に気づき、声をかける」まずはここが第一だと感じた。自分に置き換え、ストレス対処法など支える側にとっても有意義な講義だった。命をつなぐ存在になれればと思っている。
20代未記入 職場で休職者が相次ぎ、自分に何かできることがあったのではと思ったから。 経験上でこれまで意識してやってきたことの中には正しかったものも、もっと工夫すべき点もあり、今後の参考になった。傾聴は得意な方だが、話すのも好きなので実践の際に気を付けながら行いたい。
40代満足 傾聴、人の話を聴くだけでなく、頷く、共感して聴く、こちらについて知りたい。実際にロールプレイしたいと思って受講した。 とても楽しく有意義な時間でした。
30代大変満足 今まで色々な人に助けてもらった。これから人とかかわる仕事に就くつもり。その時に寄り添った仕事をしたいと思ったから。 日常生活から大切な人たちの一大事にもつらそうにしている人にも助けになれる知識を得られて嬉しかった。
50代満足 人に寄り添う学びをしたかったので受講した。 とても勉強になったが、ゲートキーパー以前にもっと学ばなければいけないことがあることがわかった。これを機に学びを深めたい。ありがとうございました。

//公開講座担当からのコメント


昨年度の好評につき、2025年度も開講いたします。2025年2月開講では「楽しく有意義な時間だった」「大切な方を支えていきたい」「座学だけでなくワークがあったのが良かった」という受講者の声が多数ありました。本講座を一歩踏み出すきっかけにしてみませんか?。


この講座の受講対象

どなたでも受講可。特に対人援助に興味をお持ちの方や地域で活動をされている方、これから活動をしたいと思っている方のご参加をお待ちしております。

日程と内容について 

日程 時間 内容
1 2025年
08月16日
9:30-9:50
開場・受付
2 2025年
08月16日
9:50-10:00
開会の挨拶
3 2025年
08月16日
10:00-10:30
横浜市における自殺対策事業について
4 2025年
08月16日
10:30-12:30
“つらい気持ち”を抱えている人の心理
ストレス・精神疾患
※休憩は適宜とります(10分)
5 2025年
08月16日
13:30-16:30
心のサポート方法
TALKの原則・傾聴技法
【ロールプレイ】
※休憩は適宜取ります(10分×2回)
6 2025年
08月16日
16:35-16:50
修了証授与 
7 2025年
08月16日
16:50-17:00
閉会の挨拶、アンケート記入・回答

最少催行人数の記載がある講座につきまして、申込者数がその人数に達しない際は開講いたしませんので何卒ご了承ください。その際の受講料返金等詳細は「受講に関する注意点」のページにてご確認ください。

受講に関する注意点

講師プロフィール

竹田 葉留美

竹田 葉留美

八洲学園大学 教授・臨床心理士/公認心理師 キャリアコンサルタント

◆大学や専門学校で臨床心理学を中心としたカウンセリングやコミュニケーション、ストレスマネジメント教育を行う。また管理栄養士や作業療法士、理学療法士など、対人援助職を目指す方々のための講座や、企業でのメンタルヘルスを中心とした各種研修、心理学に興味をお持ちの方のためのセミナーなど、心理学を日常に活かす講座を実施している。

◆研究領域:臨床心理学、社会心理学、観光心理学など。特に記憶とメンタルヘルスとの関係や、 旅行・観光とメンタルヘルスを研究する「メンタルヘルスツーリズム」など。

◆所属:日本心理学会、日本心理臨床学会、日本産業組織心理学会、日本産業ストレス学会、
日本臨床心理士会、東京臨床心理士会

◆著書:「自ら挑戦する社会心理学」土肥伊都子編著(共著)保育出版社
    「習慣を変えれば、人生は変えられる」郭 錦珠著 小口孝司監修(編集協力)教育評論社

▼竹田葉留美 教授 詳細はこちら(八洲学園大学 大学サイト)
https://www.yashima.ac.jp/univ/about/information/teacher_takeda.php

この講座を見た人は以下の講座を閲覧しています

  • 来校
  • インターネット配信