講師プロフィール (竹田 葉留美)
八洲学園大学 准教授・臨床心理士
◆大学や専門学校で臨床心理学を中心としたカウンセリングやコミュニケーション、ストレスマネジメント教育を行う。また管理栄養士や作業療法士、理学療法士など、対人援助職を目指す方々のための講座や、企業でのメンタルヘルスを中心とした各種研修、心理学に興味をお持ちの方のためのセミナーなど、心理学を日常に活かす講座を実施している。
◆研究領域:臨床心理学、社会心理学、観光心理学など。特に記憶とメンタルヘルスとの関係や、
旅行・観光とメンタルヘルスを研究する「メンタルヘルスツーリズム」など。
◆所属:日本心理学会、日本心理臨床学会、日本産業組織心理学会、日本産業ストレス学会、
日本臨床心理士会、東京臨床心理士会
◆著書:「自ら挑戦する社会心理学」土肥伊都子編著(共著)保育出版社
「習慣を変えれば、人生は変えられる」郭 錦珠著 小口孝司監修(編集協力)教育評論社
▼竹田葉留美 准教授 詳細はこちら(八洲学園大学 大学サイト)
https://www.yashima.ac.jp/univ/about/information/teacher_takeda.php
担当講座一覧
-
人間関係を考える心理学対人魅力―人を好きになるのはなぜ?
人が人を好きになる理由はさまざまです。 趣味が似ていたから、席がとなりになったから、あるいは見た目がとても素敵だったから、などの理由で人は人に好意をもちます。人が他者に対して感じる魅力(好き嫌い)を...
-
人間関係を考える心理学心の健康と社会的支援
さまざまなストレスのなかでも、対人関係でのストレスを感じている人が多くなっています。関係性が希薄な現代社会ではありますが、それでも会社や学校、ご近所付き合い、あるいは家族や友人、恋人など、私たちはたく...
-
"図書館司書"のための ストレスマネジメント講座
ストレスとは、いったいどのようなものなのでしょうか?「こころ」と「身体」の病気を防ぐために、その原因である「ストレス」を理解しておくことはとても大切なことです。 ストレスの原因の第一位は、対人関係だ...
-
人間関係を考える心理学心の健康と社会的支援(2016冬)
さまざまなストレスのなかでも、対人関係でのストレスを感じている人が多くなっています。関係性が希薄な現代社会ではありますが、それでも会社や学校、ご近所付き合い、あるいは家族や友人、恋人など、私たちはたく...
-
人間関係を考える心理学対人魅力―人を好きになるのはなぜ?(2016冬)
人が人を好きになる理由はさまざまです。 趣味が似ていたから、席がとなりになったから、あるいは見た目がとても素敵だったから、などの理由で人は人に好意をもちます。人が他者に対して感じる魅力(好き嫌い)を...
-
図書館司書を目指す方のコミュニケーションスキルアップ講座
コミュニケーションは、相手とのよりよい関係を築くためのツールです。図書館司書の仕事は多岐にわたり、またスタッフや利用者をはじめとして、さまざまな職種、性別、年齢層の人々と関わっていく仕事です。これらの...
-
(2015春)"図書館司書"のためのストレスマネジメント講座
ストレスとは、いったいどのようなものなのでしょうか?「こころ」と「身体」の病気を防ぐために、その原因である「ストレス」を理解しておくことはとても大切なことです。 ストレスの原因の第一位は、対人関係だ...