仕事にいかす
つくることが苦手な人のための、自分のやりたいことを生成AI を活用して試しにつくってみる入門講座
仕事にいかす つくることが苦手な人のための、自分のやりたいことを生成AI を活用して試しにつくってみる入門講座 |
講師 | 三冨 敬太 |
---|---|---|
受講形態 | インターネット | |
受講料(税込) | (税込)11,000円 | |
講義時間・回数 | 120分×3コマ |
Tweet |
この講座の概要
//講座のご紹介
近年、生成AI といわれるチャット形式でテキストを生成することができるChatGPT や、画像などを生成することがで きるStable Diffusion などツールが、次々に生まれています。これらのツールは非常に有用で、さまざまな用途に活用することが可能です。それは、ものづくりの文脈においても同様 です。テクノロジーの進化により、デザイナーやエンジニアのような「ものをつくれる」人たちではない人たちも「アイデアの具現化(プロトタイピング)」が簡単に行えるようになってきています。ただ、ものづくりへの抵抗感からなかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
本講座では、さまざまな既存のツールを組み合わせることで、いままでやってみたいなと感じていたことを出来るだけ早く形にし、「自分にはできない」という思い込みを取り払い実際に形にしていく方法を学びます。もちろん、いま現在はやりたいことがないけれども、生成AI を使ってみたいという方もご参加可能です。講師からサンプルアイデアを提示させていただきます。
//申込期限等
【申 込 期 限】2026/2/25(水)※ライブ受講希望の場合は各開講日の3日前まで【入 金 期 限】2026/2/27(金)※ライブ受講希望の場合は各開講日の前日まで
【オンデマンド受講期間】2026/3/31(火)
//最小開講人数
1名※最小開講人数を超えたため開講が決定しました
//支払い方法
銀行振込またはキャッシュレス決済(クレジットカード払い)//受講方法
インターネット受講のみ。ご都合に応じて以下の受講が可能です。参考:受講形態について(ページを移動します)・ライブ受講(決められた日時に受講。不明な点があればチャットを活用してその場で質問可能です ※受講生はカメラ・マイク不要です)
・オンデマンド受講(決められた期間内に何度でも受講可能です ※講師への質問はできません)
日程と内容について
日程 | 時間 | 内容 | |
---|---|---|---|
1 | 2025年 08月21日 |
16:00-18:00 | 自分のやりたいことを、生成AIを用いてチラシでつくってみる |
2 | 2025年 08月28日 |
16:00-18:00 | 自分のやりたいことを、生成AIを用いてウェブサイトでつくってみる |
3 | 2025年 09月04日 |
16:00-18:00 | 自分のやりたいことを、生成AIを用いて動作するシステムとしてつくってみる |
講師プロフィール
三冨 敬太
プロトタイピング専門会社S&D Prototyping株式会社代表取締役、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 後期博士課程。プロトタイピングについて学術的かつ実践的なアプローチを重視している。
2018年、2020 年グッドデザイン賞、2018 年キッズデザイン賞受賞、など。
ヒューマンインターフェース学会 ユーザエクスペリエンス及びサービスデザイン専門研究委員会 専門委員、Design Research Society、 The American Society of Mechanical Engineers などに所属。
著書:失敗から学ぶ技術 新規事業開発を成功に導くプロトタイピングの教科書