教養・趣味をひろげる
超水戸学入門 ~日本史の中の「水戸学」~
|
教養・趣味をひろげる 超水戸学入門 ~日本史の中の「水戸学」~ |
講師 | 多田 嘉夫 |
|---|---|---|
| 受講形態 | インターネット 来校 | |
| 受講料(税込) | 各回(税込)1,650円 | |
| 講義時間・回数 | 90分×4コマ |
| Tweet |
この講座の概要
//講座のご紹介
水戸学は、徳川御三家の水戸藩で生まれた「学風」である。第二代藩主徳川光圀による歴史書『大日本史』編纂事業を基盤として形成された。『大日本史』は、完成まで250年の歳月を要した。この間、水戸学も時代の変化と共にその姿を変えて来た。光圀以来、水戸学は尊王論を基盤としながら、19世紀には差し迫る西洋列強への対応策として攘夷思想が生まれ、幕末期には「尊王攘夷」思想として確立され、幕末日本に大きな影響を及ぼしていく。水戸学は、徳川御三家として最後まで「尊王敬幕」の立場を貫いたが、水戸学の尊王論は、やがて討幕派によって天皇の政治利用を引き起こし、幕府・水戸藩を崩壊に導くことになる。それは、水戸藩・水戸学者たちにとって「意図せざる望ましくない結果」 (R.K.マートン「潜在的逆機能」)であったに違いない。水戸学にはこうした「逆説」が宿命的に組み込まれていた。本講座では、水戸学の形成・変遷過程を追いながら水戸学が日本史に与えた影響を考えていきたい。
//申込期限等
【申 込 期 限】2026/2/25(水)※来校・ライブ受講希望の場合は各開講日の3日前まで【入 金 期 限】2026/2/27(金)※来校・ライブ受講希望の場合は各開講日の3日前まで
【オンデマンド受講期間】2026/3/31(火)
//最小開講人数
3名//支払い方法
銀行振込またはキャッシュレス決済(クレジットカード払い)//受講方法
インターネット受講。ご都合に応じて以下の受講が可能です。参考:受講形態について(ページを移動します)・ライブ受講(決められた日時に受講。不明な点があればチャットを活用してその場で質問可能です ※受講生はカメラ・マイク不要です)
・オンデマンド受講(決められた期間内に何度でも受講可能です ※講師への質問はできません)
・来校受講(決められた日時に来校し対面で受講)
日程と内容について
| 日程 | 時間 | 内容 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 2025年 08月23日 |
14:40-16:10 | 水戸藩の誕生秘話と徳川光圀の『大日本史』編纂事業 |
| 2 | 2025年 08月29日 |
14:40-16:10 | 後期水戸学の展開~「翠軒・幽谷・正志斎」の時代~ |
| 3 | 2025年 09月14日 |
14:40-16:10 | 幕末の水戸学~徳川斉昭の藩政・幕政改革と藤田東湖~ |
| 4 | 2025年 10月12日 |
14:40-16:10 | 渋沢栄一の思想形成と草莽の後期水戸学 |
講師プロフィール
多田 嘉夫
私は、大学院時代、政治思想史を専攻し、明治国家のグランドデザイナーと呼ばれた井上毅と明治外交との関係を研究しました。
大学院修了後は、神奈川県立高校での勤務を経て、専門学校専任教員(大原学園・法商学園)として長く勤務してきました。
専門学校では、公務員コースの担当として専門学校生、高校生、大学生を対象に、地歴、公民等の教養科目、政治学、行政学等の専門科目を担当。多くの公務員を社会に送り出しました。専門学校では科目指導の他、学生の面接指導、生活・進路指導も担当してきました。また、学科責任者としてコースの運営、地域・行政等との連携しながら教育環境の整備に尽力しました。
令和7年3月、学生と共に水戸市と連携して挑戦したCOG(チャレンジ・オープン・ガバナンス)では、ファイナリストとして東京大学での最終選考会にも選ばれ、協賛団体賞を受賞しました。
一昨年より水戸市民会館にて水戸キャンパス100にて「超水戸学入門」を開講し、学習会等を通して地域の方々との交流を深めました。常にチャレンジ精神をもって教育や地域活動に向かい合ってきました。今後も新しいフィールドにて様々なことに挑戦していきたいと考えています。

