八洲学園大学 公開講座

生涯学習社会の実現を目指して多数の公開講座を開設

【新規講座】超水戸学入門 ~日本史の中の「水戸学」~

2025/07/18

多田 嘉夫氏が2025年8月より「超水戸学入門 ~日本史の中の「水戸学」~」を開講します。

-----

//超水戸学入門 ~日本史の中の「水戸学」~ 講座紹介

水戸学は、徳川御三家の水戸藩で生まれた「学風」である。第二代藩主徳川光圀による歴史書『大日本史』編纂事業を基盤として形成された。『大日本史』は、完成まで250年の歳月を要した。この間、水戸学も時代の変化と共にその姿を変えて来た。光圀以来、水戸学は尊王論を基盤としながら、19世紀には差し迫る西洋列強への対応策として攘夷思想が生まれ、幕末期には「尊王攘夷」思想として確立され、幕末日本に大きな影響を及ぼしていく。

水戸学は、徳川御三家として最後まで「尊王敬幕」の立場を貫いたが、水戸学の尊王論は、やがて討幕派によって天皇の政治利用を引き起こし、幕府・水戸藩を崩壊に導くことになる。それは、水戸藩・水戸学者たちにとって「意図せざる望ましくない結果」 (R.K.マートン「潜在的逆機能」)であったに違いない。水戸学にはこうした「逆説」が宿命的に組み込まれていた。

本講座では、水戸学の形成・変遷過程を追いながら水戸学が日本史に与えた影響を考えていきたい。

▶講座詳細はこちら