資格を取ろう
"こころのサポーター"ゲートキーパー養成講座【2026年2月開講】
資格を取ろう "こころのサポーター"ゲートキーパー養成講座【2026年2月開講】 |
講師 | 竹田 葉留美 |
---|---|---|
受講形態 | 来校 | |
受講料(税込) | (税込)4,400円 / (税抜)4,000円 ※オンライン決済可 |
|
講義時間・回数 | 300分×1コマ |
Tweet |
この講座の概要
//講座のご紹介
ゲートキーパーとは「悩んでいる人に気づき、声を掛け、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人」のことです。自殺対策では、悩んでいる人に寄り添い、孤立を防いで支援することが大切です。 地域のなかに身近な“こころのサポーター”となるゲートキーパーを増やしていくことで、大切な人の命を守り、自殺予防につなげていくことができます。 国の自殺者数は、2010年以降減少傾向にありましたが、複雑化する社会、人間関係の希薄化、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、再び増加傾向にあります。また長期休暇後の児童生徒の自殺が増加することも心を痛める問題です。 自殺は個人の問題ではなく、地域社会の問題として考えていく必要があります。 “こころのサポーター”ゲートキーパー養成講座では、基本的な傾聴技法とメンタルヘルスの知識についてお話をしていきます。ゲートキーパーとしての対応だけではなく、自分自身のストレスへの対処方法についても学ぶことのできる内容となっています。座学だけでなくグループワークやロールプレイングなど、参加型の講座です。▼参考:ゲートキーパーとは?(厚生労働省 公式サイトより)(外部サイトへ移動します)
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/gatekeeper/
//申込期限
【申込期限】2026年2月9日(月)【入金期限】2026年2月13日(金)
//定員
30名(最少開講人数 6名)//支払い方法
銀行振込またはキャッシュレス決済(クレジットカード払い)※当日の現金払いはできません。
//受講方法
来校受講のみ。オンライン受講はできません。//前回受講生の声(2025年8月開講)
年代 | 満足度 | 受講理由 | 講座の感想 |
20代 | 大変満足 | 傾聴について深く知りたいと思った。 | とても面白かったです。学んだことを身の回りで生かしたいと思いました。 |
30代 | 満足 | 興味があったから。後は色々な人にゲートキーパーというのが広がって欲しいと思ったから。 | 自殺に行く段階に行くまでの途中で、自分にできることをこの講座で教えてもらったことを少しずつでもできるようにしたい。 |
40代 | 大変満足 | 八洲学園大学で学び直し。ゲートキーパー養成講座楽しく学びました。これを活かして今後地域に活かしていきます。 | とても参考になりました。また心理学の講義もよろしくお願いします。 |
50代 | 満足 | コミュニケーション力向上のため。 | 傾聴の大切さ。小さな変化に気づくことができ有意義な時間でした。ありがとうございました。 |
50代 | 満足 | 生きていく中で心を大切にすることが最も大切だと思っています。自殺はまさに心の問題だと思います。ゲートキーパーというものがあることを初めて知り、興味を持ちました。 | ロールプレイングで具体的に経験できてわかりやすかったです。相手を理解できるように寄り添いたいと思いました。ありがとうございました。 |
60代 | 大変満足 | 残りの人生を人のために生きたいと思い、少しでもゲートキーパーの知識が役立てられればと思い参加させていただきました。 | とても役立ちました。そして楽しかったです。ありがとうございました。 |
//公開講座担当からのコメント

好評につき、2025年度2回目の開講となりました。2025年8月開講では「ロールプレイングで具体的に経験できてわかりやすかった」「学んだことを身の回りで生かしたい」「参考になった」という受講者の声が多数ありました。本講座を一歩踏み出すきっかけにしてみませんか?
日程と内容について
日程 | 時間 | 内容 | |
---|---|---|---|
1 | 2026年 02月21日 |
9:30-9:50 | 開場・受付 |
2 | 2026年 02月21日 |
9:50-10:00 | 開会の挨拶 |
3 | 2026年 02月21日 |
10:00-10:30 | 横浜市における自殺対策の動向について |
4 | 2026年 02月21日 |
10:30-12:30 | “つらい気持ち”を抱えている人の心理 ストレス・精神疾患 ※休憩は適宜とります(10分) |
5 | 2026年 02月21日 |
13:30-16:30 | 心のサポート方法 TALKの原則・傾聴技法 【ロールプレイ】 ※休憩は適宜取ります(10分×2回) |
6 | 2026年 02月21日 |
16:35-16:50 | 修了証授与 |
7 | 2026年 02月21日 |
16:50-17:00 | 閉会の挨拶、アンケート記入・回答 |
講師プロフィール
竹田 葉留美
八洲学園大学 教授・臨床心理士/公認心理師 キャリアコンサルタント
◆大学や専門学校で臨床心理学を中心としたカウンセリングやコミュニケーション、ストレスマネジメント教育を行う。また管理栄養士や作業療法士、理学療法士など、対人援助職を目指す方々のための講座や、企業でのメンタルヘルスを中心とした各種研修、心理学に興味をお持ちの方のためのセミナーなど、心理学を日常に活かす講座を実施している。
◆研究領域:臨床心理学、社会心理学、観光心理学など。特に記憶とメンタルヘルスとの関係や、
旅行・観光とメンタルヘルスを研究する「メンタルヘルスツーリズム」など。
◆所属:日本心理学会、日本心理臨床学会、日本産業組織心理学会、日本産業ストレス学会、
日本臨床心理士会、東京臨床心理士会
◆著書:「自ら挑戦する社会心理学」土肥伊都子編著(共著)保育出版社
「習慣を変えれば、人生は変えられる」郭 錦珠著 小口孝司監修(編集協力)教育評論社
▼竹田葉留美 教授 詳細はこちら(八洲学園大学 大学サイト)
https://www.yashima.ac.jp/univ/about/information/teacher_takeda.php