所得税法入門
所得税法の税率に関する条文は、例えば、234万5千円の金額に対して、0.10つまり10%の税率が課される、となっており、この234万5千円の金額を、税法を研究しておられるの大学の先生方や、税法の実務家、具体的には税務署職員や企業の経理部職員は、個人が有する234万5千円全体と考えておられるが、これは誤りである。誤りであることを明確にする。正しくは、一千円のこと、ただし、2,345番目の一千円のこと、さらに、234万5千円の課税所得以上を有する人の2,345番目の一千円のこと、である。この点を明確にする。
単位 | 形態 | 学費(円) | 履修開始時期 | 受験資格 |
---|---|---|---|---|
2 | T | 13,000 | 4月・10月 | 1科目2単位以上修得 |
到達目標
所得が大きくなると租税負担率が高くなることを、累進性と言い、これについては学生諸君も聞いたことがあると思うが、これを法律で定めているのは、所得税法であり、具体的には、税率についてとして、定められている。この税率のあり方が、累進性を定めているのである。しかし、この法律で定められている部分については、誤解しかない。テキストで、その誤解を正し、正しい理解ができるようにする。
シラバスはこちら
開講期にご注意ください。
学事予定・時間割はこちら
八洲学園大学パンフレット ※八洲学園大学の各種資料をダウンロード頂けます。
ご希望の資料はPDFでも閲覧可能です。
PDFファイルを閲覧するには、Adobe Acrobat Readerをインストールしてください。