八洲学園大学トップ > 八洲学園大学ブログ > 藤森純一の研究室便り > 2016年度春の開講科目~人との関わり合いを学ぶ
藤森純一の研究室便り

2016年度春の開講科目~人との関わり合いを学ぶ

2016/03/04

成績発表と共に春の気配を感じる日差しになってきましたね。


春は、スタートラインに立つ季節でもあります。
来年度、何を学ぶか?については、皆さん自身のVisionに照らし合わせて選んでください。


仕事の能力をアップさせたいという方には、法律系科目を受講することが必須になってきます。
なぜならば、仕事と法律は関係が密接にあります。


たとえば、「契約」。仕事は、人との関わり合いの中で生まれてきます。この関わり合いについてのルールが法律(特に民法)になります。


「人との関わり合い」の中で生きていく私たちが身に付けておきたい発想を、法律から学べます。
さらに、法律は現に社会で起きていることを学ぶので実践的です。


「社会人」としての基礎力中に含まれるものとなりますので、是非学んでいただきたいものです。


では、今年度の本学での法律系の開講科目(ふじもり担当)は以下の科目です。


・日本国憲法と現代社会
最高法規である日本国憲法の裏にある歴史や哲学を学び、現代社会の課題を考える科目。


・民法Ⅰ(総則・物権)
ビジネスの基本となるルールを学びます。民法Ⅰでは、権利の主体と「物」に対する権利を学びます。


・法学概論
各法分野(民法、刑法、憲法、行政法、国際法など)を、広く学びます。法の考え方や背景を学んでいきます。迷ったらこの科目から始めてください。


・消費生活と法
ビジネスの場面でも、消費者と事業者の関係を学ぶ科目です。消費者問題に関心がある方やお客様と接する仕事をする方はこの科目を。


法律を学ぶことで、人に「心配り」ができるようになります。
なぜなら、自分の「心配」に対して「利」を考えていくことで、「り」が加わり「他社への心配り」になります。


この春から始めていきましょう。

八洲学園大学 〒220-0021 神奈川県横浜市西区桜木町7丁目42番地

広報室(広報/教員への取材等)
お問い合わせフォーム:こちら
電話番号:045-313-5454(受付時間はこちら

入学支援相談センター(出願/入学に関するご相談)
お問い合わせフォーム:こちら
電話番号:045-410-0515(受付時間はこちら

学生支援センター(在学生/卒業生)
お問い合わせフォーム:こちら
電話番号:045-410-0515(受付時間はこちら
※できるだけeラーニング・システム「SOBAマナベル」の質問機能をご利用ください。

八洲学園大学パンフレット ※八洲学園大学の各種資料をダウンロード頂けます。

ご希望の資料はPDFでも閲覧可能です。
PDFファイルを閲覧するには、Adobe Acrobat Readerをインストールしてください。

八洲学園大学

学校法人八洲学園大学 入学支援相談センター

〒220-0021 神奈川県横浜市西区桜木町7丁目42番地
電話:045-410-0515(受付時間はこちら
お気軽にお電話ください

  • 資料請求
  • 出願受付
JIHEE