
地域の散策-フィールド調査
2017/04/04
4月2日(日)
5月6日・21日に行う公開講座「子どもと一緒に街を歩いてみよう♪ 防犯意識の向上と景色読解力」
(http://www.yashima.ac.jp/univ/extension/course/2017/03/post-494.html)と
2学期よりスタートする「地域と子どもの安全・安心~地域安全マップを作ろう」のための
フィールド調査に出掛けてきました。
3時間ほど歩き回りました。いろいろな発見もありました。
例えば、連日の過熱報道が気になる千葉県松戸市の小学生殺害事件で取り上げられています、
生徒の通学路問題です。高低差が激しく、高速のインター手前にある小学校に子どもたちは
安全に通うにはどうしたらよいのか、親の心配をどう払拭できるのだろうかなどといった
視点で考えていました。
公開講座では、「子ども110番の家(施設)」「景色読解力の向上」を目的とし
収集した写真を用いながら考えていきます。
2学期から始まる「地域と子どもの安全・安心~地域安全マップを作ろう」
(春・秋開講/1単位/スクーリング)は、また次回以降にご紹介いたします。
写真:調査で立ち寄った公園
八洲学園大学パンフレット ※八洲学園大学の各種資料をダウンロード頂けます。
ご希望の資料はPDFでも閲覧可能です。
PDFファイルを閲覧するには、Adobe Acrobat Readerをインストールしてください。