八洲学園大学トップ > 八洲学園大学ブログ > 渡邉達生の研究室便り > 節度 思慮
渡邉達生の研究室便り

節度 思慮

2006/05/23

スペードのAは節度にしました。

スペードの2は思慮です。

どちらとも、「けじめをつけなさい」「反省をしなさい」等、人を叱る時に使われやすい言葉ですが、でも、前向きに生きる道を示す意味もあると思います。

節度とは何でしょう。生活を節(せつ)に区切ってみると何かが見えてきます。季節もそうです。一年を3ヶ月という節で分けると、季節ができました。季節があるから、春の楽しみ方、夏の暮らし方などのイメージができます。他の生活もそうなのです。学校と家庭とに区切ることで、学校の生活はどうすればよいか、家庭ではどうすればよいかがわかります。学校でも、勉強時間と遊び時間を区切ることで、勉強時間にはどうすればよいかがわかってきます。人の生活を節で区切ってみることによって自分のあり方が見えてくるはずです。

思慮とは、よく考えることです。考えることは、飛躍の一歩手前です。反省する力があることは、人としてとても素晴らしいことです。今の時代、デジタル思考ですぐに結果を求め、勝ち負けを決めたくなりがちです。しかし、それが、「キレル」という現象を生み出しているのだと思います。古代中国の考え方に、「四道五動」というのがあることを知りました。前に進む、後ろに下がる、右に曲がる、左に曲がる、というように、人生の岐路では四つの選択肢に悩むことがあります。その中で、五番目の動きがあるというのです。じっとしていることです。じっとしていて、よく考える、それが、効を奏すことが多いのだそうです。考えるということは、心を動かすということです。思慮もなかなかの力を見せてくれそうです。

八洲学園大学 〒220-0021 神奈川県横浜市西区桜木町7丁目42番地

広報室(広報/教員への取材等)
お問い合わせフォーム:こちら
電話番号:045-313-5454(受付時間はこちら

入学支援相談センター(出願/入学に関するご相談)
お問い合わせフォーム:こちら
電話番号:045-410-0515(受付時間はこちら

学生支援センター(在学生/卒業生)
お問い合わせフォーム:こちら
電話番号:045-410-0515(受付時間はこちら
※できるだけeラーニング・システム「SOBAマナベル」の質問機能をご利用ください。

八洲学園大学パンフレット ※八洲学園大学の各種資料をダウンロード頂けます。

ご希望の資料はPDFでも閲覧可能です。
PDFファイルを閲覧するには、Adobe Acrobat Readerをインストールしてください。

八洲学園大学

学校法人八洲学園大学 入学支援相談センター

〒220-0021 神奈川県横浜市西区桜木町7丁目42番地
電話:045-410-0515(受付時間はこちら
お気軽にお電話ください

  • 資料請求
  • 出願受付
JIHEE