八洲学園大学トップ > 八洲学園大学ブログ > 渡邉達生の研究室便り > 紙ヒコーキ
渡邉達生の研究室便り

紙ヒコーキ

2014/10/23

DSC00102.JPG

10月4日、ヨコハマ大学まつりが、みらい21地区で行われ、わたしは「紙ヒコーキでだじゃれ国ぼうけんめぐりのたび」を展開しました。紙ヒコーキを折って、いろいろな「だじゃれ国」に出かけるというもの。事前申し込みの、親子20数組が参加してくれました。

室内ですから、紙ヒコーキは安全を考え、先のとがっていないものを選びました。写真がそれです。右上が一号機、左下が二号機。子どもたちは名前をつけました。一号機は「イカヒコーキ」。二号機は「ツバメヒコーキ」。なるほど、見事に形を言い当てています。

これらのヒコーキは、わたしが子どものころ、近所のお兄さんに教えてもらったもの。紙ヒコーキは子どもたちの伝統文化。わたしも次の時代に伝えることができました。この紙ヒコーキが、よく飛ぶのです。つばさの向きを少しいじるだけで、いろいろな飛び方をします。飛行機の飛ぶ原理を知ることにもなります。

親と子どもでどちらが飛ぶか。なかなかの見ものでした。また、広い室内には、国に見立てた机が配置してあり、そこには、その国を当てる問題が置かれています。
例えば、
あかちゃんのあそぶところがおおい 「  」 
さかさまにしてもへいきな 「  」  
かたいたべものがすきな 「  」
さいごまでのぞみをすてない 「  」 など。

親子で楽しんだ二時間でした。あるお母さんが言ってくれました。
「子どもはゲームばっかりで遊んでいるから、どうかなと思って参加したんですけど、良かったです。楽しかったです。このようなことが必要だと思いました。」
八洲学園大学の事務局の方も応援してくださいました。お世話になりました。
事務局の方の言葉は、「私たちも楽しめて、いい時間になりました。」
わたしも、いい時間でした。
(写真の紙ヒコーキの折り方が知りたい方は、連絡をください。)

八洲学園大学 〒220-0021 神奈川県横浜市西区桜木町7丁目42番地

広報室(広報/教員への取材等)
お問い合わせフォーム:こちら
電話番号:045-313-5454(受付時間はこちら

入学支援相談センター(出願/入学に関するご相談)
お問い合わせフォーム:こちら
電話番号:045-410-0515(受付時間はこちら

学生支援センター(在学生/卒業生)
お問い合わせフォーム:こちら
電話番号:045-410-0515(受付時間はこちら
※できるだけeラーニング・システム「SOBAマナベル」の質問機能をご利用ください。

八洲学園大学パンフレット ※八洲学園大学の各種資料をダウンロード頂けます。

ご希望の資料はPDFでも閲覧可能です。
PDFファイルを閲覧するには、Adobe Acrobat Readerをインストールしてください。

八洲学園大学

学校法人八洲学園大学 入学支援相談センター

〒220-0021 神奈川県横浜市西区桜木町7丁目42番地
電話:045-410-0515(受付時間はこちら
お気軽にお電話ください

  • 資料請求
  • 出願受付
JIHEE