
シンポジウム「なぜダイバーシティ教育を支える組織が大学に必要なのか」のお知らせ
2025/11/24
以下の通り、「なぜダイバーシティ教育を支える組織が大学に必要なのか」というシンポジウムが早稲田大学で開催されます。私は司会の一人として関わります。ジェンダーや教育にご関心のある方は、以下の概要とチラシから詳細をご確認ください。
概要
早稲田大学ジェンダー研究所・教育総合研究所 合同シンポジウム
「なぜダイバーシティ教育を支える組織が大学に必要なのか」
日時: 2025年12月20日(土)午後13時30分~16時30分
会場:早稲田キャンパス 8号館B107教室(対面開催)
申込:こちら
対象:教職員・学生・一般(参加費無料)
使用言語:日本語
共催:早稲田大学ジェンダー研究所/早稲田大学教育総合研究所「研究課題:高等教育機関におけるジェンダー・センシティブな教育実現のための組織の研究」部門
後援:早稲田大学ダイバーシティ推進室/早稲田大学ジェンダー・セクシュアリティ・センター(GSセンター)/青山学院大学スクーンメーカー記念ジェンダー研究センター/同志社大学フェミニスト・ジェンダー・セクシュ アリティ研究(FGSS)センター/東北大学ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DEI)推進センター
プログラム:
挨拶・企画趣旨
弓削尚子(早稲田大学)
課題提起
「早稲田大学におけるジェンダー教育の現状と課題」村田晶子(早稲田大学)
各大学の取り組みから
・青山学院大学スクーンメーカー記念ジ ェンダ ー研究センター センター長 西本あづさ
・東北大学ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DEI)推進センターセンター長・副学長 田中真美
コメント
・同志社大学 フェミニスト・ジェンダー・セクシュアリティ研究(FGSS)センター センター長 秋林こずえ
・早稲田大学 ダイバーシティ推進担当理事 篠原初枝
司会
矢内琴江(早稲田大学)
安野直(八洲学園大学)
お問い合わせ先:akikom@waseda.jp(文学学術院 教授・村田晶子)
八洲学園大学 〒220-0021 神奈川県横浜市西区桜木町7丁目42番地
出願・資格取得について・入学前相談・教育訓練給付金等はこちら
入学支援相談センター 045-410-0515/u-info@yashima.ac.jp
在学生・卒業生・教員免許状更新講習・就職関連はこちら
学生支援センター 045-410-0515/u-info@yashima.ac.jp
広報・公開講座・教員への取材等はこちら
総務課広報係 045-313-5454/u-yue@yashima.ac.jp
八洲学園大学パンフレット ※八洲学園大学の各種資料をダウンロード頂けます。
ご希望の資料はPDFでも閲覧可能です。
PDFファイルを閲覧するには、Adobe Acrobat Readerをインストールしてください。










