八洲学園大学トップ > 八洲学園大学ブログ > 藤森純一の研究室便り > 実践ビジネス契約書の機能
藤森純一の研究室便り

実践ビジネス契約書の機能

2015/01/18

本日は、「実践ビジネス契約文書の作成」の講義の最終日でした。


業務委託契約書、秘密保持契約書などの契約書について、コンプライアンスとリスクマネジメントという観点でのチェックポイントなどを講義しました。
また、社内規約も含めて、ビジネスに関係する文書の機能についても。


契約書というと、「証拠」としての機能ばかりに注目しがちです。


しかし、契約書の機能はそれだけではありません。

・ビジネスパートナーとの関係性を共有する機能
・顧客への安心を示す機能


経営理念、社内倫理規定、ガイドラインやマニュアルとの関係性を検証すると


・社員のモラル向上
・CSR


といった機能を持つことが分かります。

これらの機能が効果を発するのは、「共通認識を持つこと」です。「共通認識」を持つためには、文書により見える化し、イメージを一致させていくことが必要。契約書などのように文字にするということは、共通認識を持ち、様々な機能を発揮させるということです。


この共通認識がなぜ必要なのか?


価値基準や行動基準は、人によって異なります。この基準が同じという意識がどこかにあると、文書の必要性は感じなくなってしまいます。
しかし、社会の中でビジネスを展開していく中で、基準は同じという誤解があると、予期しない事態にということになります。


契約書も、社内規定もそれらが持つ機能を発揮させていくことが重要になりますね。

<推薦図書>
最終講義で紹介しました。
『君たちはどう生きるか』(吉野源三郎・岩波文庫)
社会との関わり合いの中で、自分がどういきるか?ということを物語で示してくれています。高校卒業間もないころに読みましたが、いまだに印象に残っている作品です。

【八洲学園大学 公開講座】
司書のための法律入門~リーガルリサーチの方法
http://www.yashima.ac.jp/univ/extension/course/2015/01/post-346.html

八洲学園大学 〒220-0021 神奈川県横浜市西区桜木町7丁目42番地

広報室(広報/教員への取材等)
お問い合わせフォーム:こちら
電話番号:045-313-5454(受付時間はこちら

入学支援相談センター(出願/入学に関するご相談)
お問い合わせフォーム:こちら
電話番号:045-410-0515(受付時間はこちら

学生支援センター(在学生/卒業生)
お問い合わせフォーム:こちら
電話番号:045-410-0515(受付時間はこちら
※できるだけeラーニング・システム「SOBAマナベル」の質問機能をご利用ください。

八洲学園大学パンフレット ※八洲学園大学の各種資料をダウンロード頂けます。

ご希望の資料はPDFでも閲覧可能です。
PDFファイルを閲覧するには、Adobe Acrobat Readerをインストールしてください。

八洲学園大学

学校法人八洲学園大学 入学支援相談センター

〒220-0021 神奈川県横浜市西区桜木町7丁目42番地
電話:045-410-0515(受付時間はこちら
お気軽にお電話ください

  • 資料請求
  • 出願受付
JIHEE