八洲学園大学トップ > 八洲学園大学ブログ > 藤森純一の研究室便り > 0からのビジネスと法の実践
藤森純一の研究室便り

0からのビジネスと法の実践

2015/01/17

先日、0からのビジネスと法の実践の講義が終了しました。


課題については、皆さん自身の考えをまとめていただければ、まずはOKです。


さて、この講義で、「コンプライアンス」に対する誤解を解き、理解をすることができたでしょうか?
コンプライアンスとCSRの関係、社内規約の作成や社内研修の意味、そのほか社内のガイドライン、マニュアルの作成過程から実践までを考える講義でした。

ただ、コンプライアンスということを理解しても、実際に不祥事はなくなりません。
「なぜ不祥事が起きるのか?」
ということを今後考えてみてください。

単に「ルールをまもらない」ということだけでは済まされない問題が、潜んでいるはずです。

ルールを守るという観点だけではなく、
社会的責任を果たすとはどういうことか?
社会的責任は何か?
ということから考えてみてください。

みなさんの社会的責任とは何でしょうか?
司書として、ビジネスパーソンとしての社会的責任は?

この問いに答え続けていくこと、考え続けていくことが、
コンプライアンスということかもしれません。

さて、本講義で課題の参考やこれからの皆さんの仕事にも役に立つであろう書籍をご紹介しておきます。

<推薦図書>

「それでも企業不祥事が起こる理由」(國廣正・日本経済新聞出版社)

聞き覚えのある事件から、コンプライアンスを紐解いています。社会的要請という言葉がキーワードです。これはCSRとも関係してきますね。


【八洲学園大学 公開講座】
司書のための法律入門~リーガルリサーチの方法
http://www.yashima.ac.jp/univ/extension/course/2015/01/post-346.html

八洲学園大学 〒220-0021 神奈川県横浜市西区桜木町7丁目42番地

広報室(広報/教員への取材等)
お問い合わせフォーム:こちら
電話番号:045-313-5454(受付時間はこちら

入学支援相談センター(出願/入学に関するご相談)
お問い合わせフォーム:こちら
電話番号:045-410-0515(受付時間はこちら

学生支援センター(在学生/卒業生)
お問い合わせフォーム:こちら
電話番号:045-410-0515(受付時間はこちら
※できるだけeラーニング・システム「SOBAマナベル」の質問機能をご利用ください。

八洲学園大学パンフレット ※八洲学園大学の各種資料をダウンロード頂けます。

ご希望の資料はPDFでも閲覧可能です。
PDFファイルを閲覧するには、Adobe Acrobat Readerをインストールしてください。

八洲学園大学

学校法人八洲学園大学 入学支援相談センター

〒220-0021 神奈川県横浜市西区桜木町7丁目42番地
電話:045-410-0515(受付時間はこちら
お気軽にお電話ください

  • 資料請求
  • 出願受付
JIHEE