
司書・学芸員にも役に立つ図書室、はじめました。
2016/01/21
公共施設の運営に民間の思考を取り入れると言われてだいぶ時間が経ちました。
公共施設である図書館や学芸員で勤務する方々が多く在籍する本学。
この「民間の思考」というものを実践するには、民間の思考を学ばなければなりません。
具体的に学ぶことは「法律」と「経営」です。
漠然と考えていても活路は見出せませんので、具体性を持たせながら学ぶということが、ここでは大切です。
法律も経営も、人の営みについての学問分野です。自然科学とは違う点は、全て「人」が生み出したことで、背景には人の生活があるということです。
したがって、具体的に考えていけばいくほど、理解し、現実に活用できるということになります。
では、どこから学んでいけばいいのか?ということが分からないかと思うので、「法律」と「経営」のカテゴリーをメインとした図書室を作ってみました。
図書館司書・学芸員向けはこちらのページになります。
『法務図書室』・・・司書・学芸員向け
本学で開講される講義のシラバスの一部とテキスト・参考図書も紹介しています。
また、気晴らしに読める「マンガ」で解説をしている書籍も紹介していますので、学習の一助に使ってみてください。
八洲学園大学パンフレット ※八洲学園大学の各種資料をダウンロード頂けます。
ご希望の資料はPDFでも閲覧可能です。
PDFファイルを閲覧するには、Adobe Acrobat Readerをインストールしてください。