
【出張記】京都へ行ってきました。
2019/03/05
3月4日~5日、日本犯罪社会学会 渉外広報委員会委員、アジア犯罪学会 学術委員会委員として京都市にある龍谷大学へ打ち合わせに行ってきました。
往路は、各駅停車の新幹線「こだま」で京都まで3時間半の旅でした。富士山側の席を確保したのですがあいにくの雨でもありましたが、小田原から静岡、さらに名古屋まで爆睡してしまい富士山を見ることが出来ませんでした。
さて「のぞみ」より本数の少ない1時間に1本の「こだま」を選択するの?って思う人もいると思います。私は、京都や名古屋に行く際に「こだま」利用することが多くあります。急ぐときは、「のぞみ」を利用しますが、「こだま」だと、のんびりでき、この揺れがほどよい睡眠を誘います。
帰りは「のぞみ」でした。
4日、会議が思いのほか早く終わってしまったのでホテルにチェックイン後、四条河原町、錦市場、四条烏丸の往復をウォーキングしてきました。(万歩計14,000歩/日)
京都滞在で時間があると必ず錦市場に行きます。
5日、前日の会議が何時に終わるかが読めなかったので宿泊にしましたが早く終わってしまって・・・、どうしたもんかと・・・、京都駅からバス旅(テレビ番組の影響?)で嵐山に行きました(帰りはJRで20分の旅)。嵐山は、今回で3回目。初めて行ったのは、院生の時に後輩の留学生や同期の社会人学生と行ったときに嵯峨野トロッコに乗ったのが思い出です(11年前の今日)。トロッコを目の前に乗りたかったが乗ったら帰りに新幹線に間に合わないので諦めました。
昼食は「おばんざい」が食べたいと思っていました。2日間とも「おばんざい」を食べることが出来ました。
これから2020年10月に日本で開催されるアジア犯罪学会準備で京都出張が増えそうなので、「おばんざい」やさんを開拓したいと思います。
お店によって、「つけ物メイン」、「煮物メイン」、「湯豆腐メイン」とあって楽しいです。
おすすめがあれば教えてください。
*-*-*-*-*-*-*-*-*
京都の街歩きを通して得た知見などは「はじめて学ぶ犯罪社会学」(土曜日3期/春)でお話をします。
八洲学園大学パンフレット ※八洲学園大学の各種資料をダウンロード頂けます。
ご希望の資料はPDFでも閲覧可能です。
PDFファイルを閲覧するには、Adobe Acrobat Readerをインストールしてください。