八洲学園大学トップ > 八洲学園大学ブログ > 小関慶太の研究室便り > 【実学教育】国立武蔵野学院 見学・参観
小関慶太の研究室便り

【実学教育】国立武蔵野学院 見学・参観

2024/07/04

2024年7月1日(月)午後から埼玉県にある国立武蔵野学院へ見学・参観に行ってきました。児童自立支援施設は、児童福祉法第44条を根拠に全国(こども家庭庁所管)に国立2、私立2、県立58か所あります。その中でも国立の施設は、家庭裁判所の決定により強制措置が可能な施設になります。
施設は、開放的かつ安全・安心な環境で自立を促す支援をしています。また近年減少傾向にある小舎夫婦制による家庭的で継続的な一貫した支援「育て直し」や関係性(職員と児童、児童同士)を重視した支援を行っています。

[参観者の感想(一部抜粋)]
田植えなどの土に触れることと人間の心の成長は結びついている、という考え方が体験から証明されていました。木々の香や鳥や虫の鳴き声も心に何かを運んでくるものなのでしょうか。「人間は土を離れて生きられない」というアニメのセリフも頭に浮かびました。

[引率教員としての感想]
八洲学園大学刑事法研究室では、2017年にきぬ川学園(女子/国立児童自立支援施設)、2019年に北海道家庭学校(男子/私立児童自立支援施設)へ参観・見学を行いました。私自身は、武蔵野学院は2度目の訪問でした。今回の訪問でも多くのことを学ばせて頂きました。


最後になりますが八洲学園大学の課外活動としての施設参観・見学を快く許諾いただきました国立武蔵野学院及びこども家庭庁の皆様に心より御礼を申し上げます。

ygu20240704.png

関連記事

【実学教育】千葉刑務所参観
https://www.yashima.ac.jp/univ/sp/blog/koseki/2024/03/post-100.html

【実学教育】現場から学ぶ生涯学習~犯罪者処遇と刑事政策
https://www.yashima.ac.jp/univ/sp/blog/koseki/2024/03/post-99.html

【課外活動】横浜少年鑑別所参観記
https://www.yashima.ac.jp/univ/sp/blog/koseki/2023/11/post-96.html

【施設参観(6)】久里浜少年院へ行ってきました。
https://www.yashima.ac.jp/univ/sp/blog/koseki/2018/09/6.html

【施設参観(5)】市原学園に行ってきました。
https://www.yashima.ac.jp/univ/sp/blog/koseki/2018/09/4.html

施設参観(3)TOIN Gakuen MEMORIAL ACADEMIUM
https://www.yashima.ac.jp/univ/sp/blog/koseki/2018/03/3toin-gakuen-memorial-academium.html

課外授業で施設参観へ行ってきました♪
https://www.yashima.ac.jp/univ/sp/blog/koseki/2017/09/post-19.html

八洲学園大学 〒220-0021 神奈川県横浜市西区桜木町7丁目42番地

広報室(広報/教員への取材等)
お問い合わせフォーム:こちら
電話番号:045-313-5454(受付時間はこちら

入学支援相談センター(出願/入学に関するご相談)
お問い合わせフォーム:こちら
電話番号:045-410-0515(受付時間はこちら

学生支援センター(在学生/卒業生)
お問い合わせフォーム:こちら
電話番号:045-410-0515(受付時間はこちら
※できるだけeラーニング・システム「SOBAマナベル」の質問機能をご利用ください。

八洲学園大学パンフレット ※八洲学園大学の各種資料をダウンロード頂けます。

ご希望の資料はPDFでも閲覧可能です。
PDFファイルを閲覧するには、Adobe Acrobat Readerをインストールしてください。

八洲学園大学

学校法人八洲学園大学 入学支援相談センター

〒220-0021 神奈川県横浜市西区桜木町7丁目42番地
電話:045-410-0515(受付時間はこちら
お気軽にお電話ください

  • 資料請求
  • 出願受付
JIHEE