八洲学園大学トップ > 八洲学園大学ブログ > 水戸部優子の学長ブログ > 自治体との連携を通じて
水戸部優子の学長ブログ

自治体との連携を通じて

2025/07/14

すでにお知らせを掲載しておりますが、先日は横浜市西区と「災害時及び防災啓発活動の協力に関する協定」を締結いたしました。

これにより、災害時には本学のキャンパスを「補充的避難所」や「津波避難施設」として地域の皆さまにご利用いただけることとなりました。また平時は、防災士養成講座を通じた学びの提供や、地域の研修会などへの講師派遣を含め、西区と相互に協力しながら「防災啓発活動」にも取り組んでまいります。

本学が所在する高島町から戸部にかけての地域には、これまで津波避難施設や補充的避難所が指定されておらず、防災面での課題とされてきたそうです。今回、このエリアで初めて指定を受けることとなり、地域の安心・安全に少しでも貢献できることを大変ありがたく、また身の引き締まる思いでおります。

本学は2004年の開学以来、日本で初めて設置された「オンライン大学」として、通信制による学びをいち早く全国に広げてまいりました。そのため今も「オンラインの大学」というイメージを強く持たれる方が多いのですが、実際には横浜にキャンパスを構えており、キャンパスに足を運んで対面で授業を受けることもできます。

今回のように地域の防災に資する場としてキャンパスを活用いただけるのも、こうした地元に根差した拠点があってこそだと感じています。
教育機関としての役割と、地域社会の一員としての責任を結びつける地域との連携を通じて、防災力の底上げに貢献できるよう努めています。

さらに最近では、厚木市が運営する「あつぎリカレント情報サイト」にも本学が紹介されました。
こちらのサイトにも「学びに遅すぎるはありません」という言葉があります。
年齢や立場に関係なく誰もが学び続けることの大切さを改めて示しているものであり、本学の通信制・対面の講座が、
皆さま一人ひとりのこれからをより豊かにするきっかけとなれば、これに勝る喜びはありません。

これからも西区や厚木市をはじめ、さまざまな地域の皆さまと双方向で学びを深めながら、
災害に強いまちづくり、そして生涯学び続けられる社会の実現に少しでも寄与してまいりたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

八洲学園大学 〒220-0021 神奈川県横浜市西区桜木町7丁目42番地

広報室(広報/教員への取材等)
お問い合わせフォーム:こちら
電話番号:045-313-5454(受付時間はこちら

入学支援相談センター(出願/入学に関するご相談)
お問い合わせフォーム:こちら
電話番号:045-410-0515(受付時間はこちら

学生支援センター(在学生/卒業生)
お問い合わせフォーム:こちら
電話番号:045-410-0515(受付時間はこちら
※できるだけeラーニング・システム「SOBAマナベル」の質問機能をご利用ください。

八洲学園大学パンフレット ※八洲学園大学の各種資料をダウンロード頂けます。

ご希望の資料はPDFでも閲覧可能です。
PDFファイルを閲覧するには、Adobe Acrobat Readerをインストールしてください。

八洲学園大学

学校法人八洲学園大学 入学支援相談センター

〒220-0021 神奈川県横浜市西区桜木町7丁目42番地
電話:045-410-0515(受付時間はこちら
お気軽にお電話ください

  • 資料請求
  • 出願受付
JIHEE