
日本子どもの本研究会全国大会(福岡大会)に参加しました
2018/08/22
こんにちは。夏期集中スクーリング受講中の皆さんはおつかれさまです。
私はこの間8月20日から21日まで、日本子どもの本研究会全国大会(福岡大会)に参加してまいりました。 https://www.jasclhonken.com/
期間中には、本学の学校図書館専門職養成プログラム及び私が担当する「学校経営と学校図書館(S)」の授業実践を紹介するポスター発表を行いました。「学校経営と学校図書館(S)」の授業実践については、長野県で学校図書館や公共図書館の司書として活躍中の朝倉久美先生をゲスト講師にお招きして行った、eラーニングワークショップの模様をまとめました。授業画面のキャプチャを並べてみましたが、雰囲気は伝わったでしょうか。
(※朝倉久美先生には、秋期より「学習活動支援特論」をご担当いただきます。学校図書館専門職養成応用プログラムの科目です。詳細はこちら→ https://www.yashima.ac.jp/univ/schoollibrary/schoollibrary_kamoku2/gakushukatsudo_shien_theory.php)
大会期間中には、宮川健郎先生や岩瀬成子さんの講演の他、分科会で北九州漫画ミュージアムの専門研究員の方のお話を聞いたり、ワークショップ形式で中高生の読書の課題を解決するアクションプランを考えたり、地元福岡の方に炭坑節を教わり、皆で輪になって踊ったり(嘘のような本当の話)、ホテルのプールサイドbarで交流を深めたり(念のため申し上げておきますが、遊んでばかりいたわけではありません)、盛りだくさんの2日間でした。
また、「八洲で司書資格を取得しました!」「児童サービス論でお世話になりました!」という方々にもお目にかかることができました。本学の学生さん、卒業生・修了生の皆さんは全国各地にいらっしゃいますので、地方に出かけた際にお声掛けいただけるのは大変嬉しいです。
今回福岡で学んだことは(炭坑節も含めて!?)秋期からの授業に活かしてまいります。
八洲学園大学パンフレット ※八洲学園大学の各種資料をダウンロード頂けます。
ご希望の資料はPDFでも閲覧可能です。
PDFファイルを閲覧するには、Adobe Acrobat Readerをインストールしてください。