司書資格取得者の【スケジュール例】高島町さん

■プロフィール
大学卒業後、一般企業に入社。働きながら、昔から好きだった「本」に携わる仕事に興味を持ち、図書館司書資格取得を目指す。
資格取得後は、資格取得を活かし転職を考えている。
■高島町さんのとある一日(平日)
教科書を通勤時間に読むなど、隙間時間を活用しました。
提出期限ぎりぎりではなく、締切日前には全ての教科を提出できるよう、早め早めに取り組みました。
起床
6:00
朝食
6:30
出勤
8:00
昼食
13:00
帰宅
21:00
夕食
21:30
学習開始
22:00
学習終了
就寝
24:00
■高島町さんのとある一日(休日)
集中をするために近くの図書館で勉強。図書館に行くと周りも勉強している人が多く、「自分も頑張らなくては」という気分になることが多かったです。
集中して勉強した後は無理に勉強せず、休んだり、ほかのことをしていました。SNSや交流会で他の履修生の話や、先輩方からアドバイスをもらいました。
起床
10:00
朝食
10:30
学習開始
13:00
学習終了
帰宅
19:00
夕食
20:00
就寝
23:00
■一日のスケジュールはどのくらい?
・仕事がある日は、帰ってきたらすぐSOBAマナベルを開いて連絡がないか確認していた。(30代)
・仕事前の午前中はスクーリング視聴、またはレポート準備や作成、確認。
仕事へ通勤途中に図書館に寄り、レポート参考文献の資料を受け取る。
仕事終了し帰宅後、参考文献確認及びレポート作成の続きをする。
休日はレポート提出までのスケジュール確認をしながら、レポート作成。(30代)
・授業のある日:授業を受けてから1時間ほどレポートや課題に取り組む。
授業のない日:仕事を終えてから1~2時間ほどレポートや課題に取り組む。(30代)
■学習時間はどのように作りましたか?
・電車通勤で、通勤時間が長かったので、電車の中でテキスト等を読んでいました。
また仕事後、帰ってきてから勉強時間を少しでもつくるようにしていました。(20代 女性)
・何曜日に何の科目を学習するか計画を立て、仕事が終わってから空いてる時間に
学習をしていました。(20代 女性)
・なるべく平日の夜と、土日に空いた時間に勉強しています(30代 男性)
■学習で工夫したことは?
・エクセルに履修中の科目と提出期限を記入して毎日見るようにしていました。(20代 男性)
・私は仕事をしながらでしたので、集中して一気に単位を取ることは難しいと考え、
1学期に取る単位を仕事やそのほかの予定を考慮しつつ、両立できるよう慎重に履修登録をしました。(20代 女性)
■モチベーションが上がらない時の対処法は?
・エクセルに履修中の科目と提出期限を記入して毎日見るようにしていました。(20代 男性)
・やる気が出てくるまで買い物や読書をするなどして気分転換をしていた。(20代 女性)
・毎日継続して勉強していたわけではないので、モチベーションが下がっても手をつけないと
間に合わないと考え、無理やり勉強しました。(20代 女性)
■学習をしていく中で大変だったことは?
・土日中心に学習をしていましたが、急に仕事が入ることが多くレポート提出のために
平日の夜遅くまで勉強していたことが大変でした。(20代 男性)
・集中スクーリングが土日だったので、土曜日の午前中に仕事があり、そのやりくりが
大変でした。(30代 男性)

PDFファイルを閲覧するには、Adobe Acrobat Readerをインストールしてください。 (出願はインターネットから行うため、願書などは同封されておりません。) |