- 23/11/12
- 公開研究会のお知らせ
- 23/10/30
- 2023年度 定例研究会
- 23/10/23
- 研究員主体の学習会報告(10月)
- 23/09/29
- 研究員主体の学習会報告(9月)
- 23/08/30
- 研究員主体の学習会報告(8月)
- 23/07/25
- 研究員主催の学習会報告(7月)
- 23/07/19
- 2023年度 サロン研究会
- 23/07/02
- 研究員主体の学習会報告(6月)
- 23/05/29
- 【リサーチサロン】特別講義
- 23/04/25
- 2023年度 研究交流会を開催しました
令和の時代に⼊り、個⼈や社会が複雑化・多様化の⼀途を歩んでいます。また世界中における⼤きな課題の1つとしてパンデミックによる新しい⽣活様式が求められてきています。このような社会の変化や再編において、⼤学も⾃ら変⾰し、地域社会の持続的可能な成⻑に寄与し、個々⼈の知的活動を⽀援することが求められてきます。
⼋洲学園⼤学は、そうした今⽇的要請を受け、広く地域社会と連携し、多様な⼈的資源を⼤学の発展の源泉と位置づけ、全国よりリカレント研究員が集まり、多様な問題意識や研究テーマより主体的に研究活動を⾏っていただき、その研究成果を、定例研究会、リサーチ・サロン研究会、リカレント研究論集(刊⾏物)などを通して社会へ還元してます。
構成員 | 研究テーマ | |
---|---|---|
リカレント研究センター長 | 小関慶太(本学准教授) | 教員情報ページはこちら |
主任研究員 | 山鹿貴史(本学准教授) | 教員情報ページはこちら |
リカレント研究員 | 八田友和 | 通信制高校における探究学習の充実を目指した博物館活用の在り方 |
リカレント研究員 | 浦田誠一 | 地域や学校における道徳 |
リカレント研究員 | 山﨑英明 | 保育者養成における音楽表現の指導法について |
リカレント研究員 | 三宅啓之 | お金に係る倫理観について |
リカレント研究員 | 大久保弓子 | 地方自治体における図書館教育 |
リカレント研究員 | 栗田陽介 | 商標法改正後における大学ブランド戦略に関する一考察 |
リカレント研究員 | 村尾陸 | 権利についての考察 |
リカレント研究員 | 匿名希望 | テレビドラマ研究 |
(リカレント研究員8名・2023年4月現在)
八洲学園⼤学リカレント研究センター担当:⼩関慶太(本学准教授)
u‐kenkyuin@yashima.ac.jp *返信に時間を要することがございます。