【活動報告】学習会活動報告(8月)
2024/08/29
2024年8月10日 20:00〜21:30
オンライン実施 参加:7名
8月10日開催の第2回学習会のテーマは、第1部総論第2章「よい研究の条件」で、担当者は、以下の点について報告を行いました。
担当者の報告
1.「よい研究」とは
簡単言うと、その多くは、「意図的にデザインされ、計画され、実行に移されてなされたもの」である。
2.研究の質を決める2つの軸
・「方法論の質の高さ」と「有益・有用性の高さ」という2つの軸から、研究の質を決める4分類が導き出される。
・「有益・有用性が高い」ものであっても、方法論に問題があり、結果が妥当でなければ「有害」となる。つまり、「有益・有用性が高い」かつ「方法論の質が高い」研究だけが、「有益」な研究となる。
・例えば、利用者へのヒアリング調査を研究に使用する際、よくないと感じて利用しなくなった人がヒアリング対象となっていない場合、「バイアス(偏り)」が生じ、方法論に問題のある有害な研究となりうる。
3.よい研究デザインの3条件
・「研究の有用性や意義を決めるのは、リサーチクエスチョンである」から、「よい問いを発することが重要である」。
・著者によれば、よい問いを発するための条件は、「意義・新規性・実現可能性」の3つである。
・例えば、3つのうちの1つである新規性は、7種類に分別することができ、自分の研究がどれに該当するのかを考える必要がある。
4.まとめ
・研究構想を育てる前には、「少なくとも数十の「研究の種」をリストアップすること、それに関わりそうな先行研究を集めて読むこと」、そして、「そのうえで、意義は大きいか、既に研究されていないか、実現可能性はあるのかと、批判的に検討する」ことを行わなければならない。
全体討論
・「よい研究の条件」は何だと思うのかについて議論をしました。研究員からは、大前提として、論文の作法やルールを知っておくことの重要性があげられました。また、2章の中で著者が記している「よい研究デザインの3条件」である「意義・新規性・実現可能性」という観点に対する異論も出ました。例えば、「実現可能性」に関連して、理工学系であれば再現性といった観点が重視されるがとの意見がありました。そして、この「実現可能性」については、「よい研究デザインの」とあることから、この3つの条件をスタートとして、その後「よい研究」が展開されるのではとの見解も出ました。
・「研究の質を上げる」方法を考えるため、著書が取り上げている「バイアス」の問題に関しても、意見交換を行いました。研究員からは、例えば、学校教育現場での授業研究において、「教員側が恣意的に選んだ題材でリサーチしていないか」、また、「受講する生徒側に偏りがないか」といった点に注意しなければならないという意見がありました。さらに、調査対象への意見や意識の聴取について、近年、郵送調査の回収率が非常に低くなっているという課題や、WEB調査の普及について話し合いを行いました。
・そして、研究を行う人の大半が、自分の興味関心がある分野をテーマとしていることから、研究者自身の思考に偏りがあることが多いと考えられる中、どうやってよい先行論文を選び、どのような姿勢で先行研究を分析していくかなどを考えました。
今回の学習会は、「よい研究とは何か」を問い直すよい機会となりました。今後の学習会では、「よい研究とは」を意識しながら、本章以降の各テーマを討論していければと思っています。
八洲学園大学 〒220-0021 神奈川県横浜市西区桜木町7丁目42番地
出願・資格取得について・入学前相談・教育訓練給付金等はこちら
入学支援相談センター 045-410-0515/u-info@yashima.ac.jp
在学生・卒業生・教員免許状更新講習・就職関連はこちら
学生支援センター 045-410-0515/u-info@yashima.ac.jp
広報・公開講座・教員への取材等はこちら
総務課広報係 045-313-5454/u-yue@yashima.ac.jp
八洲学園大学パンフレット ※八洲学園大学の各種資料をダウンロード頂けます。
ご希望の資料はPDFでも閲覧可能です。
PDFファイルを閲覧するには、Adobe Acrobat Readerをインストールしてください。