八洲学園大学トップ > 八洲学園大学ブログ > 小関慶太の研究室便り > 【研究報告】個別報告とポスター報告(2019.5.18)
小関慶太の研究室便り

【研究報告】個別報告とポスター報告(2019.5.18)

2019/05/26

 

 

2019年5月18日(土)大阪南港ATCで開催された、

超異分野学会 大阪フォーラム2019において

防犯パトロールグループを対象としたアンケート調査から見えてきたものは何か?について

「個別報告」と「ポスター報告」を行いました。

 

本研究は、2017年度より継続的に行っている研究の途中経過を報告しました。

 

研究から導かれた結果は、土曜日3期(6/8スタート)の

「はじめて学ぶ犯罪社会学」で受講生と共に考えていきます。

興味のある方は、秋期も開講しますので履修をお勧めします。

 

超異分野学会とは、

関連記事 https://www.yashima.ac.jp/univ/sp/blog/koseki/2019/03/post-58.html

 

2019年3月、超異分野学会本大会(東京都)では、学生(終了生)も一緒に報告をしました。

報告を行った感想をご紹介します。

学会でのポスター発表にもはじめて臨みました。

小関先生が事前に用意してくださった 「リカレント学習と刑事法・犯罪学教育:学生と教員の意識の比較より」 というテーマとコンテンツ*1に沿ってスライドを作成しました。

理系の学会のなかで「超異分野」であったブースに、関心のあるテーマ*2だという高校生が訪れました。議論のなかで彼らと共鳴(調和)するような楽しさを私は味わいました。刑事法・犯罪学の学びの楽しさが彼らに伝わったら嬉しいです。「やしまん」と「やしまる」両氏の強力な集客力に感謝します。

また大学1年生チームと院生(留学生)の研究発表について説明を聞きました。研究が楽しいという彼らの報告には説得力があり、私は自分の学習方法や表現方法についてのヒントをもらいました。

 

*1 abstract

*2 同時に「少年法年齢引き下げに関して」も報告

 

 

*****

 

今回、学会報告で訪ねた大阪ですが、実は初上陸でした。

新神戸や京都には何度も行ってますが、なかなか大阪に行く機会ありませんでした。

あ・・・、今回は時間に余裕がなかったため往復「のぞみ」を利用しています。

関連記事 https://www.yashima.ac.jp/univ/sp/blog/koseki/2019/03/post-57.html

 

報告と報告の間に時間があったので昼食がてら「めんたいパーク」を覗いてきました。

ホームページ https://mentai-park.com/



 

 

八洲学園大学 〒220-0021 神奈川県横浜市西区桜木町7丁目42番地

広報室(広報/教員への取材等)
お問い合わせフォーム:こちら
電話番号:045-313-5454(受付時間はこちら

入学支援相談センター(出願/入学に関するご相談)
お問い合わせフォーム:こちら
電話番号:045-410-0515(受付時間はこちら

学生支援センター(在学生/卒業生)
お問い合わせフォーム:こちら
電話番号:045-410-0515(受付時間はこちら
※できるだけeラーニング・システム「SOBAマナベル」の質問機能をご利用ください。

八洲学園大学パンフレット ※八洲学園大学の各種資料をダウンロード頂けます。

ご希望の資料はPDFでも閲覧可能です。
PDFファイルを閲覧するには、Adobe Acrobat Readerをインストールしてください。

八洲学園大学

学校法人八洲学園大学 入学支援相談センター

〒220-0021 神奈川県横浜市西区桜木町7丁目42番地
電話:045-410-0515(受付時間はこちら
お気軽にお電話ください

  • 資料請求
  • 出願受付
JIHEE