「大学卒業:次の目標に向かって」
長田さん
2021年春期に、卒業を目指し正科生(1年次)として入学し、司書資格取得、学校図書館専門職養成基礎プログラム修了、司書教諭の単位を修得。現在は、教員免許取得のために他大学で学んでいる。
(2025年11月25日掲載)
◆長田さん
卒業生の長田さんへお話を伺いしました。
●八洲学園大学に入学する決め手になったことを教えてください
一切の来校なしで図書館司書資格を取れることが一番の決め手でした。進学先を決める時、発達障害の特性上通学の負担が大きいことから通信制の大学に絞っていました。子供時代からの夢であった図書館司書になることを、八洲学園大学では通信のみで叶えられると知り、ぐんと夢が現実に近づける気がしました。
口コミやネットの評価を調べてみると、通信制大学の中でも本学の面倒見がいいとあったので、大学に進学するならここが私にとっての最適解だろうと思い決めました。
●履修登録の科目を選ぶ時に一番重視したことは何ですか?
図書館司書の科目を最優先に履修しましたが、他には宗教学や人類学、文化などについて興味があったので、自分の興味・関心のある科目がどうかも選択肢にありました。あとはあらかじめシラバスで課題設問を読んで、取り組みやすそうな課題か確認することも重視しました。
私の発達障害の特性上構成や組み立ての作業には負荷が高いので、少しでも負荷を軽くするため文字数が少なく無理がないかというようなことも実際にはとても重要でした。
半期の中にひとつでも課題が簡単な科目があると、他の科目で行き詰った時の気分転換になるので、モチベーションの維持に繋がりますし、余裕が生まれた分私にとっては実りのある学びにも繋がりました。
●一番面白かった科目は何ですか?その理由とあわせて教えてください
野口先生の学校図書館情報サービス演習です。
学校図書館情報サービスでは学生さん同士の意見交換やグループチャットが盛んで、和気あいあいとやり取りをしながら学校図書館の現状や情報サービスについて学べました。
●学修の取り組み方で工夫したことがあれば教えてください
課題作成時では、いきなり文章を考えるのではなく、書きたいことをまとめ、ノートに文章を下書きしたりするなどして、書くことを整理しながらだと負担が少なかったです。
レポート一本を一週間で書くなど、負荷のかからない程度で自分のペースを決めておくと履修登録時にあと何科目とればいいのか判断しやすく、無理のないペースを作れるのでおすすめです。
●どのように学修計画を立てましたか?おおまかな1週間のスケジュールを教えてください。
一週間にレポート一本のペースで課題作成は平日に行い、休日は休むか心にゆとりがあれば次の課題の教科書を読むようにしていました。だいたい一日に1時間から2時間 課題に取り組んでいました。
以下のような流れをルーティンにしていました。
日 余裕があれば教科書をざっくりと読む
月・火 教科書を読み込む・資料集め
水・木 レポートの構成を組み立てる
金 レポート作成
土 休み
仕事で疲れている時や、どうしても気が進まない時もあるので その時は無理せず休み、一週間課題から離れてみるなど気分転換も大切にしました。
●八洲学園大学を卒業後、現在の状況を教えてください
八洲学園大学を卒業後はパートで働きながら教員免許取得のためにもう一度大学生になりました。入学時点では図書館司書は漠然とした夢だったのですが八洲学園大学での学びもあり図書館司書という目標の解像度が上がり具体的になりました。司書教諭は取得させて頂きましたので現在は教員になるべく勉強しています。
発達障害の当事者で今まで感じてきた苦労や障壁などの自身の経験を活かして、司書教諭になって不登校や障害のある児童生徒の「居場所」を学校図書館で実現出来たらなと考えています。
●高校卒業後の進路として、八洲学園大学を考えている方にメッセージをお願いします
発達障害などが理由で今まで通常学校の学びが合わなかった方にこそ貴学を勧めたいと思います。来校が一切不要なこと。質問機能でいつでも学生支援センターや教科担任に分からないところを質問できること。スクーリング授業は何度も繰り返し視聴することが可能なこと。正科生であれば最長12年をかけて卒業資格をとれること、働きながらでも大学を掛け持ちしても柔軟に学べる事、学費も無理のない範囲だと思えること。
ですから色々な特性を持った人でも安心して自分にあったペース・学び方で大学卒業資格を取ることができると思います。
入学してからしっかり自分を見つめ直したり本当に学びたかった事に気付いたり、そんな余白も作りやすい、深い学びに繋がりやすい環境も得やすい、自分の特性に合わせたカスタマイズもしやすい誰にとっても得る物のある数少ない学びの場だと思います。
正科生
正科生(編入学)
科目等履修生
特修生
ご希望の資料はPDFでも閲覧可能です。
PDFファイルを閲覧するには、Adobe Acrobat Readerをインストールしてください。



















