「学芸員:学びを現場で活かすために」
髙橋さん
2023年春期に、学芸員資格取得を目指し正科生(資格・リカレント編入学)として入学。 現在は、学習した内容を現場で活かすために、学芸員として日々試行錯誤を重ねている。
(2025年11月27日掲載)
◆髙橋さん
修了生の髙橋さんへお話を伺いました。
●八洲学園大学に入学する決め手になったことを教えてください
完全な通信制で資格の取得が可能なことと、短期間での資格取得が可能なことです。
●学芸員資格を目指そうと思ったきっかけを教えてください
以前から教育普及活動の現場で従事していましたが、学芸員資格を取得することで興味の分野が広がり、多岐にわたって活かせる場があるということから資格取得を目指しました。
●仕事や家庭と学修を両立させるためのアドバイスがあれば教えてください
学習計画を立て、期限内にレポートを提出することです。そのためには、仕事のスケジュールだけでなく、家庭内のスケジュール管理を徹底し、家族の理解・協力を得て、学修を進める工夫をしました。
●学修に取り組む上で工夫していることはありましたか?
少しの空き時間に教科書を読み進めたり、オンライン授業に出席する際には、予め家事などを終え、確実に時間を確保できるように努力していました。
●どのように学修計画を立てましたか?おおまかな1週間のスケジュールを教えてください。
平日の日中は仕事しているため、昼休みなどの空き時間に教科書を読んでいました。帰宅後、家事や子供の世話を済ませて20時からパソコンで授業の視聴をしていました。課題を済ませてから就寝するスケジュールです。
休日には、レポート課題のため美術館などに足を運んだりもしていました。
●今後のお仕事や活動について、どのような目標を持っていますか?(答えられる範囲で構いません)
学習したことを現場で活かせるように日々、試行錯誤し、学芸員として役に立てるようになりたいと思っています。

●働きながらや子育てをしながら八洲学園大学での学修を検討している方に向けてメッセージをお願いします
目標を常に持ちながら自分自身で努力をすることと、家族の理解やサポートが得られるということが大切だと思います。
正科生
正科生(編入学)
科目等履修生
特修生
ご希望の資料はPDFでも閲覧可能です。
PDFファイルを閲覧するには、Adobe Acrobat Readerをインストールしてください。



















